片付けコンサルタントの荒川侑子です。本記事では、思い出品の片付けの進め方を3つのステップに分けて解説します。

こんまりメソッドでは、洋服→本→書類→小物→思い出品の順番で片付けることを推奨しています。今回は思い出品の片付けです。自宅の写真と共にご紹介します!
2023年12月31日をもちまして、こんまり流片付けコンサルタントを卒業することとなりました。
思い出品の片付けの進め方
思い出品の片付けは、大きく3つのステップで構成されています。
- 思い出品をカテゴリーごとに集める
- 思い出品を見極めて手放す
- 思い出品を収納する
これから各項目について、詳しく説明します。
思い出品をカテゴリーごとに集める
思い出品は種類が多いため、すべてのカテゴリーを1度に集めるのではなく、カテゴリーごとに(1種類ずつ)片付けます。
- 写真
- 手紙
- 日記
- 卒業アルバムや卒業証書
- 賞状や認定証、記念品
- 芸術作品
- 旅行のお土産
- 子ども時代の思い出品
- 家宝、遺品など
思い出品の片付けの順番は自由です。ご自身で簡単に判断できるカテゴリーから進めていきましょう!
思い出品を見極めて手放す
思い出品を見極める基準
思い出品を集めた後は、1つずつ手にとり、見極めます。ときめくモノは残し、ときめかないモノは感謝して手放しましょう。
遺品など、心の準備ができていないカテゴリーは、無理に進める必要はありません。
向き合えるタイミングで、今振り返ってみて、幸せを感じる思い出品のみ残しましょう。

思い出品を見極めるヒント
思い出品の片付けのコツは、すべての思い出を(楽しい思い出も、苦い思い出も)十分に味わうことです。
本来、モノは単なる物質で、大切な思い出は心の中に残っています。その特別な感情としっかり向き合い、今後の自分に生かしましょう。
なんとなく残しておいた思い出品や、ネガティブな気持ちになる思い出品は、感謝の気持ちと一緒に手放すことで、初めて過去に片を付けて、前へ進むことができます。

思い出品を手放す方法
お役目を果たしてくれた思い出品は、ポイと無意識に捨てるのではなく、感謝の気持ちを持って、ご自身の希望する方法で手放しましょう。
- 地域の分別方法にしたがって処分する
シュレッダー・ハサミ・スタンプなどで個人情報を取り除き、地域の分別方法にしたがって、こまめに処分しましょう。 - リサイクルショップなどの買取サービスを利用する
複数社で見積もりを取る場合は手間がかかりますが、店頭・宅配買取など好きな方法を選ぶことができ、すぐに買い取ってもらえる点が便利です。 - フリマアプリで出品する
自分で出品・梱包・発送する手間はかかりますが、さまざまな種類の商品を自宅から気軽に出品することができます。期限を設けて、売れなかったモノは処分するようにしましょう。
参考記事:【初心者向け】メルカリの始め方|プロフィール例や出品方法を解説 - 寄付する
ご利用されたいサービスや寄付の送り先を事前にリサーチし、すぐに手配できるよう準備しましょう。 - 家族や友人に譲る
受け取った側が「実は困っている」というケースが多いため、あまりおすすめしていません。譲る場合は、事前にお相手へ確認するようにしましょう。
手放す作業はついつい後回しにしがちです。いずれの方法でも、期限を決めてすぐに行動すると、空間も心もスッキリ晴れやかになりますよ!
思い出品を収納する
思い出品を見極めた後は、収納に移ります。
思い出品は段ボール箱の中にしまっておくのではなく、日頃から目にできるようにアルバムにまとめたり、お気に入りの箱に入れたり、飾ったりするのがおすすめです。
大切な思い出品は、自由に、工夫して収納しましょう!


まとめ
思い出品の片付けのコツを3つのステップでご紹介させていただきました。
- 思い出品をカテゴリーごとに集める
思い出品は種類が多いため、カテゴリーごとに(1種類ずつ)片付けます。 - 思い出品を見極めて手放す
お役目を果たしてくれた思い出品は感謝して手放しましょう。 - 思い出品を収納する
段ボール箱ではなく、とっておきの方法で収納しましょう。
思い出品の片付けは、過去と片を付けて、新たな一歩を踏み出すきっかけにもなります。焦らず、じっくり取り組んでみてくださいね!
こんまりメソッドをさらに極めたい方へ
世界で累計1400万部のベストセラー!
こんまりメソッドの実践方法&マインドを学べる3冊