【こんまりメソッド】片付けのコツ|キッチン用品の分類と収納方法

モノの分類・収納のコツ

こんまりメソッドでは、衣類→本→書類→小物→思い出品の順番で片付けます。普段から身に付けていて判断のしやすい衣類から順番に進めていくと、モノを見極める力が磨かれて、最難関の思い出品までスムーズに片付けられるようになります。

こんまりメソッド:正しい片付けの順番
  1. 衣類
  2. 書類
  3. 小物(雑貨)
  4. 小物(キッチン)⬅︎今回はこちら
  5. 思い出品

今回は5番目の「小物(キッチン)」の片付けのコツをご紹介します。

この記事を読んでいただくと…
・キッチンの片付けの進め方が分かります。
・キッチン用品を見極めるコツが分かります。
・キッチン用品の収納方法を知ることができます。

スポンサーリンク

キッチンの片付けの進め方

キッチンの片付けは、3つのステップで構成されています。

キッチンの片付けのステップ
  1. キッチン用品をサブカテゴリーごとに全出しする
  2. キッチン用品をときめきで見極める
  3. キッチン用品を収納する

これから各項目について、詳しく説明します。

キッチン用品をサブカテゴリーごとに全出しする

キッチン用品は種類が多いため、サブカテゴリーごとに全出ししますサブカテゴリーの順番は自由です。

キッチン用品のサブカテゴリー
  1. 作る道具
    大きな調理器具(鍋、フライパン、ボウルなど)
    細かいキッチンツール(菜箸、お玉、包丁、ピーラー、ハサミなど)
    道具類(アルミホイル、ラップ、キッチンペーパーなど)
    小物類(盛り付けグッズ、爪楊枝、輪ゴムなど)
    製菓用品
    掃除道具(ビニール袋、洗剤、スポンジなど)
  2. 食べる道具
    カトラリー類(スプーン、フォーク、箸など)
    お皿、コップやガラス類
    タッパー、弁当箱、水筒
    小物類(箸置き、コースター、テーブルリネンなど)
  3. 食品
    生鮮食品、乾物や缶詰、粉類や麺類、調味料やスパイス、お茶やコーヒー、菓子類
スポンサーリンク

キッチン用品をときめきで見極める

全出しが終わった後は、キッチン用品を1つずつ手に取り、ときめくモノは残し、ときめかないモノは感謝して手放します。食品は賞味/消費期限も確認しましょう。

荒川侑子
荒川侑子

こんまり®︎メソッドのときめきとは、一般的にイメージされる「キュンとする・好き」以外にも、「心地よい・役立つ・心が満たされる」など、持っていて幸せを感じるモノやポジティブな影響を与えてくれるモノ全般を指します詳しくはこちらの記事をご覧ください➡︎【こんまりメソッド】片付けの5つのステップ③ときめきで判断する

キッチン用品を収納する

すべてのキッチン用品を見極めた後は、収納に移ります。キッチンは水や油が飛び散りやすい場所なので、外にそのまま置いておく収納はあまり適していません。備え付けの収納に収めることで、料理も掃除もしやすいキッチンになります

キッチン用品の収納例

①作る道具:作る道具は水に強いモノが多いので、湿気の多いシンク下に収納することをおすすめしています。はじめに大きな調理器具の収納場所を確保し、残りのスペースに小物を収納すると、収まりがよくなります。収納スペースが足りない場合は、コの字ラックを活用したり、お鍋やボウルを重ねてみたりするなど、工夫します。

②食べる道具:カトラリー類など口に入れるモノは、VIP扱いで収納しましょう。食器は、ガラスなど軽いモノは上段に、陶器など重いモノは下段に、収納することをおすすめしています。

③食品:食品は水に弱いモノが多いので、カラッとしているコンロ下の収納をおすすめしています。空き箱などを活用して立てて並べると、一目で分かりやすく、使いやすい収納を作ることができます。

スポンサーリンク

まとめ:サブカテゴリーごとの収納がポイントです!

こんまりメソッドのキッチンの片付けのコツをご紹介させていただきました。

キッチンの片付けのステップ
  1. キッチン用品をサブカテゴリーごとに全出しする
    →キッチン用品を①作る道具、②食べる道具、③食品ごとに全出しします。
  2. キッチン用品をときめきで見極める
    →ときめくキッチン用品は残し、ときめかないキッチン用品は感謝して手放します。
  3. キッチン用品を収納する
    キッチンの備え付けの収納を活用して、サブカテゴリーごとに収めます。

キッチン用品は形も大きさも様々で、どうしてもごちゃごちゃしてしまいますよね。しかし、同じサブカテゴリーのモノは分散させずに、まとめて収納することを意識するだけでもスッキリしますキッチンの片付けをすると、気持ちよく料理ができますし、掃除もとてもラクになりますので、ぜひ実践してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました