片付けコンサルタントの荒川侑子です。本記事では、本の片付けの進め方を3つのステップに分けて解説します。
こんまりメソッドでは、洋服→本→書類→小物→思い出品の順番で片付けることを推奨しています。今回は本の片付けです。自宅の写真と共にご紹介します!
本の片付けの進め方
本の片付けは、大きく3つのステップで構成されています。
これから各項目について、詳しく解説します。
本をカテゴリーごとに集める
はじめに、お家のあらゆる場所(本棚・引き出し・リビング・キッチンなど)に分散している本をカテゴリーごとに1ヶ所に集めます。
本を1冊ずつ並べていくというよりも、カテゴリーごとに本の山を作るイメージで、机や床の上にまとめていきます。
モノを一時的に移動する、明らかなゴミやお役目終了のモノを捨てておくなどして、本を集めるスペースをあらかじめ確保しておきましょう。
効率よく片付けられるため、すべての本のカテゴリーを1度に集めることができたらベストです。
しかし、本の数があまりにも多い場合、スペースに限りがある場合、1〜2時間など短時間しか確保できない場合などは「ビジネス書のみ片付ける」など適宜ご調整ください。
グループごとに1ヶ所に集めることで、自分がどのカテゴリーの本を何冊ほど所有しているのか、特徴や傾向を客観的に把握することができます。
本を見極めて手放す
本を見極める基準
本を集めた後は、カテゴリーごとに本を1冊ずつ手に取り、見極めます。ときめくモノは残し、ときめかないモノは感謝して手放しましょう。
簡単に判断できるカテゴリーから進めて、判断に迷う本があった場合は「グレーゾーン」として1ヶ所に集めておき、最後に時間を掛けて丁寧に見極めることをおすすめしています。
本は読んでこそお役目を果たします。情報はタイミングと鮮度が命なので、未読本や旬を過ぎた本は思い切って手放しましょう(本当に読みたい場合は期限を決めましょう)。
本の一部分を残したい場合は、メモをする・写真を撮る・スクラップするなどして記録しておくと安心です。
本の見極めで迷う場合
手放しづらい本(未読本・値段が高かった本・プレゼントでもらった本など)がある場合は、それぞれのお役目を考えるみることをおすすめしています。
このようにお役目が分かると、自然と感謝の気持ちが湧いてきて、そのモノに対する執着や手放すことへの不安が軽減されます。
本を手放す方法
お役目を果たしてくれた本は、ポイと無意識に捨てるのではなく、感謝の気持ちを持って、ご自身の希望する方法で手放しましょう。
《体験談》ブックオフの店舗で本を売る(タップして開く)
ブックオフの店舗で本を売った経験があります。
はじめは不安でしたが、とても簡単に本を売ることができました。
ブックオフの店舗で本を売る流れ⬇︎
ステップ①
最寄りの店舗に、売りたい本を持ち込みます。
ステップ②
店内にある受取カウンターで、店員さんに売りたい本を渡します。
ステップ③
店員さんが本の買取金額を確認し、こちらに提示してくれます。
ステップ④
こちらが買取金額に了承した後、本人確認が行われます。
※免許証など、本人確認のための書類を持参しましょう。
ステップ⑤
店員さんからお金を受け取り、終了です。
すぐに買い取ってもらえて、本棚がスッキリ片付きました。また最小限の手間で、時間の節約にも繋がりました。
店舗に足を運ぶ前に、ブックオフのサイトから本の買取参考価格を確認することもできます。
店舗買取のほか、出張買取や宅配買取のサービスもあるようです。ご参考になりましたら幸いです。
手放す作業はついつい後回しにしがちです。いずれの方法でも、期限を決めてすぐに行動すると、空間も心もスッキリ晴れやかになりますよ!
本を収納する
すべての本を見極めた後は、収納に移ります。
ご自宅に本棚がない場合は、クローゼットの上段、カラーボックス、デスク下の棚などに収納することができます。
まとめ
本の片付けのコツを3つのステップでご紹介させていただきました。
片付けで残した本は、自分の好きなことや興味関心のあるテーマを教えてくれます。
本の片付けは、本が好きな方はもちろんのこと、好きなことが分からない方や将来やりたいことが分からないとお悩みの方にもおすすめです!ぜひチャレンジしてみてくださいね。
こんまりメソッドをさらに極めたい方へ
世界で累計1400万部のベストセラー!
こんまりメソッドの実践方法&マインドを学べる3冊