こんまり®︎流片付けコンサルタントの荒川侑子です。
HSPの私はSNSに翻弄されることが多く、何度もSNS断捨離を試みてきました。
しかし、完璧に断つことは難しかったです。
中毒性があるのかもしれませんが、基本的にはSNSは悪ではなく、情報が得られたり、気軽にコミュニケーションが取れたりするなど良い側面もあって、自分の使い方次第なんだと思うようになりました。
私はインスタグラムで
①見る専用のアカウントを作る
②友達・知り合いと繋がっているアカウントは目的を持って開く
を実践したところ、無理なく使用時間を減らすことができて、心の安定にも繋がりました!
SNSとの付き合い方を見直したいあなたのご参考になりましたら幸いです。
見る専用のアカウントを作る
私は「見る専用」のアカウントを持っています。
このアカウントでは、友達や知り合いとは一切繋がらず、見ていてポジティブな気持ちになれるアカウントを3つだけフォローしています。
- 癒される
- おもしろい
- インスピレーションになる
見る専用のアカウントを作ってよかったことは、厳選した情報しか目に入らなくなり、心が安定したことと、だらだら見続ける時間が激減したことです。
私はフォローしているアカウント数が少ないことも影響しているのか、投稿欄に広告やおすすめ(フォローしている人以外の投稿)が表示されなくなりました。
お家の片付けのように、自分にとってときめく情報だけを厳選したアカウント作り、とてもおすすめですよ!
友達・知り合いと繋がるアカウントは目的を持って開く
友達や知り合いと繋がっているアカウントは、以下のように目的を持って開くようにしています。
- 久しぶりに会うので、近況を確認したい。
- DMでやり取りがある。
- 投稿したいことがある。
また、私は自分の状況によって、キラキラした投稿にもネガティブな投稿にも影響を受けやすいので、ミュート機能を使って投稿が自然と目に入るのを防止しています。
目的がある時に自分から投稿を覗きに行くスタイルにすると、情報過多にならず、心が揺れ動く場面がぐんと減りました。
そして、アカウントを開く機会も自然と減っていきました。
このような工夫をすることによって、SNSの利点を享受しながら、心の健康をキープ&自分の時間を大切にできるようになりました。
どちらも無理なく、気軽にできるので、ぜひ取り入れてみてくださいね!
関連記事