【こんまりメソッド】小物の片付けを実践!分類・捨て方・収納方法は?

片付け
記事内に広告が含まれています。

片付けコンサルタントの荒川侑子です。本記事では、小物の片付けの進め方を3つのステップに分けて解説します。

荒川侑子
荒川侑子

こんまりメソッドでは、洋服→本→書類→小物→思い出品の順番で片付けることを推奨しています。今回は小物の片付けです。自宅の写真と共にご紹介します!

お知らせ

2023年12月31日をもちまして、こんまり流片付けコンサルタントを卒業することとなりました。

この記事を読んでいただくと…
・小物の片付けの進め方が分かります。
・小物を見極め、手放す方法が分かります。
・小物の収納方法を学ぶことができます。

スポンサーリンク

小物の片付けの進め方

小物の片付けは、大きく3つのステップで構成されています。

小物の片付けの3ステップ
  1. 小物をカテゴリーごとに集める
  2. 小物を見極めて手放す
  3. 小物を収納する

これから各項目について、詳しく説明します。

小物をカテゴリーごとに集める

小物は種類が多いため、すべてのカテゴリーを1度に集めるのではなく、カテゴリーごとに(1種類ずつ)片付けます

小物のカテゴリー(例)
  • CD・DVD
  • 文房具
  • アクセサリー
  • メイク用品
  • スキンケア用品
  • 洗面用品
  • 医薬品
  • 電子機器
  • 工具
  • 掃除道具
  • 季節の装飾
  • インテリアグッズ
  • 趣味のグッズ
  • スポーツ用品

小物の片付けの順番は自由です。ご自身で簡単に判断できるカテゴリーから進めていきましょう!

今回はメイク用品を例に、小物の片付けの進め方をご紹介します。はじめにメイク用品をすべて1ヶ所に集めます

小物を見極めて手放す

小物を見極める手順

小物を集めた後は、1つずつ手に取り、見極めますときめくモノは残し、ときめかないモノは感謝して手放しましょう。

モノを見極める基準や価値観は、個人によって様々なので、ご自身の心の声にしたがって選ぶことをおすすめしています。

個人的な感覚を重視する場合
  1. 小物の好みを確認する
    ・デザインや色は好みですか?
    ・使用感は好みですか?
    ・また購入したいほどお気に入りですか?
  2. 小物を使用した時の気持ちを確認する
    ・気分が上がりますか?
    ・安心感がありますか?
    ・感謝や幸せを感じますか?
  3. 理想を叶えてくれるか確認する
    ・理想の暮らしを叶えてくれますか?
実用性や機能性を重視する場合
  1. 小物の機能を確認する
    ・まだ使うことができますか?(インク切れ、故障など)
    ・使用期限内、有効期限内のモノですか?(衛生用品など)
    ・機能は落ちていませんか?
  2. 小物の使用頻度を確認する
    ・最後に使ったのはいつですか?
    ・今度いつ使いますか?

小物の見極めで迷う場合

手放しづらい小物(あまり使用しておらずキレイな状態の小物・値段が高かった小物・プレゼントやお下がりの小物など)がある場合は、それぞれのお役目を考えるみることをおすすめしています

手放しづらい小物のお役目(例)
  • 自分の好みが明確になった。
  • 今後の買い物で気を付ける、きっかけや学びになった。
  • プレゼントは気持ちを伝える手段で、受け取った時点でお役目を果たしていることが分かった。
  • お下がりは、相手にとってもお役目が終了しているモノだと分かった。

このようにお役目が分かると、自然と感謝の気持ちが湧いてきて、そのモノに対する執着や手放すことへの不安が軽減されます。

小物を手放す方法

お役目を果たしてくれた小物は、ポイと無意識に捨てるのではなく、感謝の気持ちを持って、ご自身の希望する方法で手放しましょう

小物の手放し方(例)
  1. 地域の分別方法にしたがって処分する
    地域の分別方法にしたがって、こまめに処分しましょう。粗大ゴミは、お住まいの地域のHPなどから収集のお申し込みが必要な場合が多いため、最後にまとめて手配すると手間が減ります。
  2. リサイクルショップなどの買取サービスを利用する
    複数社で見積もりを取る場合は手間がかかりますが、店頭・宅配買取など好きな方法を選ぶことができ、すぐに買い取ってもらえる点が便利です。
  3. フリマアプリで出品する
    自分で出品・梱包・発送する手間はかかりますが、さまざまな種類の商品を自宅から気軽に出品することができます。期限を設けて、売れなかったモノは処分するようにしましょう。
    参考記事:【初心者向け】メルカリの始め方|プロフィール例や出品方法を解説
  4. 寄付する
    ご利用されたいサービスや寄付の送り先を事前にリサーチし、すぐに手配できるよう準備しましょう。
  5. 家族や友人に譲る
    受け取った側が「実は困っている」というケースが多いため、あまりおすすめしていません。譲る場合は、事前にお相手へ確認するようにしましょう。

手放す作業はついつい後回しにしがちです。いずれの方法でも、期限を決めてすぐに行動すると、空間も心もスッキリ晴れやかになりますよ

小物を収納する

小物を見極めた後は、収納に移ります。

小物は立てて収納すると、どこに何が置いてあるか一目で分かりやすく、使いやすい収納になります

日本のご家庭には、すでにたくさんの収納用品が揃っています。新たに購入する前に、まずはお手元にある収納用品を活用してみましょう!

メイク用品の収納例

私は、小さな空き箱や陶器の容器を活用して、メイク用品を引き出しの中に収納しています。

その他にも、ご自宅にある収納ボックスやポーチ、ビンなどお好みのモノをご活用ください。

小物の収納は空き箱が大活躍します。

モノを立てて並べる収納は、積み重ねる収納よりも、省スペースで、より多くのモノを収納することができます。

使いやすい9割収納を目指します。

どれから収納したらいいか分からない場合は、先に大きいモノの収納場所を確保して、空いているスペースに小さいモノを収納すると、収まりがよくなります。

その他小物の収納例(動画)

医薬品の収納例

ヘアアクセサリーの収納例

アクセサリーの収納例

お財布の収納例

まとめ

小物の片付けのコツを3つのステップでご紹介させていただきました。

小物の片付けの3ステップ
  1. 小物をカテゴリーごとに集める
    小物は種類が多いため、カテゴリーごとに(1種類ずつ)片付けます
  2. 小物を見極めて手放す
    お役目を果たしてくれた小物は感謝して手放しましょう。
  3. 小物を収納する
    ご自宅にある収納用品や空き箱を活用して収納を作ります。

小物は数に圧倒されがちですが、無限にあるわけではないので、必ず終わりがあります。諦めずにコツコツ進めましょう!

こんまりメソッドをさらに極めたい方へ
世界で累計1400万部のベストセラー!
こんまりメソッドの実践方法&マインドを学べる3冊

『人生がときめく片づけの魔法(改訂版)』著者:近藤 麻理恵さん
created by Rinker
『人生がときめく片づけの魔法2(改訂版)』著者:近藤 麻理恵さん
created by Rinker
『イラストでときめく片づけの魔法』著者:近藤 麻理恵さん
created by Rinker
error:
タイトルとURLをコピーしました