【こんまり®︎メソッド】片付かない原因は、家が狭くて、収納が足りないから?

1.片付けノウハウ

株式会社KMJ(こんまり®︎メディアジャパン)公認、こんまり®︎流片付けコンサルタントの荒川侑子です。

お客様
お客様

1人暮らしで、部屋が狭いので、片付けは諦めています。

お客様
お客様

この家は収納が少ないので、片付かないのは、仕方がないことだと思っています。

このように、片付かない原因は「家の狭さ」や「収納の少なさ」と感じていませんか?

片付かないのは、現在のお住まいの環境が原因だと、諦めたくなる気持ちもよく分かりますが、それは単なる思い込みかもしれません。

本記事では、私が片付けコンサルタントとして活動してきて分かった、片付かない本当の理由を3つご紹介します。

スポンサーリンク

片付かない本当の理由3選

家が狭くて収納が足りないため、片付けがなかなか上手くいかないとお困りのお客様がいらっしゃいました。解決するためには引っ越すしかないと思われていたものの、片付けレッスンの受講後は、今住んでいるお家でも十分に片付くことを実感されました。

片付かない本当の理由3選
  1. 場所別に片付けている
  2. ときめかないモノが残っている
  3. 収納にデッドスペースがある

これから、片付かない本当の理由を3つご紹介しますので、当てはまる項目はないか、ぜひ確認してみてくださいね。

場所別に片付けている

片付けようと思った時に、一般的には場所別に片付けることが多いと思います。私自身も「今日はクローゼットの中を整えて、明日はデスク周りをキレイにしよう」といったように、昔は場所別に片付けていました。

しかし、こんまり®︎メソッドでは、場所別ではなく、モノ別に片付けることをおすすめしていますこんまりさんは『人生がときめく片づけの魔法』の中で、次のように分析しています。

こんまりさん
こんまりさん

多くの人が片付けられない1番の原因は、モノの量が多いから。モノが増え続ける1番の原因は、自分が持っているモノの量を把握していないから。持っているモノの量を把握できないのは、収納場所が分散してしまっているから。収納場所が分散している今の状態のまま、相変わらず場所別に片付けをしていても、永遠に片付けは終わりません

この理由から「今日はこの部屋を片付けよう」と場所別に片付けるのではなく、「今日は衣類、明日は本を片付けよう」といったように、モノごとに片付けて収納することが、片付けの成功の秘訣になります。

スポンサーリンク

ときめかないモノが残っている

断捨離という言葉の意味からも分かるように、片付けとは不要なモノを手放す作業の連続です。

しかし、不安や心配からモノを手放せず、片付けを収納だけに頼ろうとしたり、モノを手放す作業が面倒に感じて、ついつい後回しにしてしまったり、「捨てる」がきちんと終わっていないケースが多いです

モノを見極める作業は、片付けで最も難易度が高いですよね。このように、モノを捨てることに苦手意識がある方におすすめなのが、こんまり®︎メソッドの片付け法です。

こんまり®︎メソッドでは、捨てるモノではなく、ときめいて残すモノに注目しますこの視点を持つことによって、片付け終わった後に「ときめくモノに囲まれている」という充足感や幸せ、感謝を感じやすくなります。

荒川侑子
荒川侑子

私自身も、捨てるモノ探しをしていた時は、精神的につらく感じることがありました。しかし、こんまり®︎メソッドに出会って、片付けとはときめくモノを残し、ときめかないモノは感謝して手放すことと知ってから、片づけが宝探しのように感じられるようになりました。視点の違いだけで、片付けは楽しくなりますよ♫

あなたの身の周りにあるモノは、全てときめくモノですか?ぜひ見直してみてくださいね。

スポンサーリンク

収納にデッドスペースがある

お客様は「モノがいっぱいで…」とクローゼットや引き出しの中を見せてくださいます。しかし、プロの目線から見ると、空間にゆとりがあると感じることが多いです

こんまり®︎メソッドでは、ご家庭にあるモノを使って、空間を最大限に活用した収納をつくります。どなたでも実践できる、こんまり®︎メソッドの収納つくりの3つのポイントをご紹介します。

こんまり®︎メソッド収納の3つのポイント
  1. 自宅にある収納用品や空き箱を活用する。
  2. モノを立てて、並べて収納する。
  3. サイズの大きいモノから収納する。

まず1つ目のポイントは、ご自宅にある収納用品や空き箱を活用することです日本のご家庭には、すでにたくさんの収納用品が揃っています。片付けを始める前に、新たに購入する必要はありません。今お手元にある収納用品を活用しましょう。

2つ目のポイントは、モノを立てて、並べて収納することです積み重ねる収納よりも、より多くのモノを収納することができます。色のグラデーションやモノの高さなどを意識して並べると、見た目にも美しい収納になります。

最後の3つ目のポイントは、サイズの大きいモノから収納することですどれから収納したらいいか分からない場合は、先に大きいモノの収納場所を確保して、空いているスペースに小さいモノを収納すると、収まりがよくなります。

これら3つのポイントで、限られたスペースでも、モノをきちんと収めることができるので、ぜひ実践してみてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

片付かない本当の理由を3つご紹介させていただきました。

片付かない本当の理由3選
  1. 場所別に片付けている
  2. ときめかないモノが残っている
  3. 収納にデッドスペースがある

この3点に気を付けることで、家が狭くて収納が少なくても、スッキリ片付いたお家を実現することができますよ^^

1人で行き詰まってしまった時には、片付けコンサルタントがアドバイスをしますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。

こんまり®︎流片付けレッスン(訪問・オンライン)のご相談はこちら

タイトルとURLをコピーしました