脱・汚部屋!片付けを始めるおすすめの時期・タイミング

1.片付けノウハウ

株式会社KMJ(こんまり®︎メディアジャパン)公認、こんまり®︎流片付けコンサルタントの荒川侑子です。

お客様
お客様

片付けたいけれど、なかなか行動に移せません。

お客様
お客様

片付けを始めるきっかけが欲しいです。

ついつい後回しにしてしまう片付け。なかなか行動に移せず、自己嫌悪に陥った経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

待てど暮らせど、いつか片付けようの「いつか」はやってこないもの。片付けのきっかけは、ご自身で作ることが大切です。決断が早いほど、心の負担も早く軽くなりますよ^^

本記事では、片付けを始めるおすすめの時期やタイミングを12コご紹介します。参考にしながら、片付けに取り組む日をぜひ決めてみてくださいね!

スポンサーリンク

日常のきっかけ6選

衣替えのタイミング

自然な流れで、片付けに取り組めるのは、衣替えのタイミングです。

洋服を入れ替える際に、洋服を1枚1枚手に取って「これからも着たいときめく洋服かな?」と丁寧に見極めながら進めるのがおすすめです。

衣替えのタイミングで、あらかじめ洋服を厳選できていると、日々の洋服選びも管理もぐっとラクになりますよ♫

ゴミ回収日の前日

お客様
お客様

捨てるタイミングを逃してしまい、不用品が部屋の片隅に置きっぱなしです…。

このような方におすすめなのが、ゴミ回収日の前日の片付けです。不用品をすぐに手放すことができるので、心も空間も非常にスッキリします。

また、期限があるので、テキパキ行動できるのも利点です。忙しい方や怠け癖のある方は、ゴミ回収日に合わせて片付けてみてはいかがでしょうか?

外出予定のない日

2020年〜2021年のコロナ禍は外出を控える人が多く、ご自宅での片付けがブームになりました。

その他にも熱中症の恐れがある暑い日、土砂降りの日、公共交通機関が止まっている雪の日、外出が危険な台風の日など、家で過ごさざるを得ない日は、片付けの絶好のチャンスです。

スケージュールに、外出をしない日をあらかじめ組み込んでおくのもおすすめです。お家時間をより快適にするために、片付けの優先順位を上げていきましょう!

仕事の閑散期

お客様
お客様

仕事の繁忙期に入る前に、片付けを終わらせたいです!

働いている方は、お仕事が比較的落ち着いているタイミングで片付けを行うことが多いです。

片付けは力仕事もあるため、心身ともに余裕がある時に、そして休憩する時間が確保できる時に、ゆとりを持って取り組みたいですね♫

子どもが学校に行っている間

お子様のいらっしゃるご家庭は、朝や夕方、週末や長期休暇などは大忙しですよね。

なかなか難しいかもしれませんが、落ち着いて片付けるためには、1人時間の確保が必須です。

短時間でも十分に片付きますので、お子様が学校や習い事に行っている間、お子様をご家族に見てもらっている間など、周りの人にも協力してもらいながら進めていきましょう^^

家族や友人が遊びに来る前

お客様
お客様

家族や友人が家に遊びに来る時は、大慌てで片付けや掃除をしています!

お客さんが来るとなると、片付けのスイッチが急に入りますよね!ただし、残念なのはモノを押し込むだけの作業になりがちということです。

予定があらかじめ分かっている場合は、前もって、計画的にモノの仕分けと処分を行なっていくことをおすすめしています。一度お家全体が片付いてしまえば、いつ来客があっても慌てずに済みますよ!

スポンサーリンク

大きなライフイベント6選

年末・年始

1年の締め括りである年末は、大掃除の時期ということもあり、片付けの意欲が高まります。

また「今年こそは片付けよう!」と新年のタイミングで、決意を新たにされる方も多いのではないでしょうか。

しかし、残念ながら、この情熱は時間の経過とともに冷めていきます。そのため、モチベーションが高いうちに、早めに片付けを実践してみてくださいね!

新年度

新年度は、一区切りが付くタイミングなので、お役目が終わったモノの判断がしやすくなります。

また、生活や周りの環境も大きく変わる時期なので、新生活にふさわしいモノかな?という視点でモノを見極めるのもおすすめです。

ワクワク、楽しみながら、新生活に向けて準備を進めていきましょう♫

長期休暇

夏季・冬季休暇、ゴールデンウィークなどは、まとまった時間を確保しやすく、短期集中で一気に片付けたい方に最適です。

長期休暇はゆっくり休みたい、旅行に行きたいという方も多くいらっしゃると思いますが、今後何十年も続く生活のことを考えると、片付けに時間を使うことも非常に有意義だと思います。

お家全体の片付けは、毎日するものではなく、一生に一度で大丈夫です。一気に短期に取り組んで、理想の生活を手に入れませんか?

引っ越し前

お客様
お客様

引っ越しを検討していますが、どのタイミングで片付けたらいいでしょうか?

引っ越しをきっかけに片付ける方は多いですが、タイミングは引っ越し後よりも、引っ越し前がおすすめです。新居へ運ぶ荷物の量が減り、引っ越し代が安くなる可能性があるからです。荷解きと収納もラクになります。

時間がない方は、荷物をまとめる際に明らかにお役目終了のモノを手放すだけでも、引っ越し後の片付けがスムーズに進みますよ^^

同居・結婚

同居や結婚などで2人暮らしを始めると、モノの量が単純に2倍になります。その2倍のモノが新居の収納に収まらず、不満や悩みを抱えていらっしゃる方も珍しくありません。

特にお互いに1人暮らしをしていた場合は、ご家庭に1つあれば十分というモノは、事前に相談してどちらのモノを残すか決める必要があります。

一緒に生活を始める前に、お互いが片付けを終えている状態が理想です。同居や結婚を控えている方は、パートナーと協力しながら、早めに片付けに取り組んでみてくださいね。

生前・遺品整理

生前・遺品整理は、元気なうちに始めることをおすすめしています。

いつかはと先延ばしにし続けると、体力が衰えて1人では片付けられない、病院や施設などで暮らすことになったなどの理由から、ご家族や業者に片付けを頼まざるを得ない状況になります。

ご自身のモノだからこそ、ご自身の目で大切なモノを判断できたらいいですね。

スポンサーリンク

まとめ

片付けを始めるおすすめの時期やタイミングを12コご紹介させていただきました。

片付けを始めるおすすめの時期・タイミング12選
  1. 衣替えのタイミング
  2. ゴミ回収日の前日
  3. 外出予定のない日
  4. 仕事の閑散日
  5. 子どもが学校に行っている間
  6. 家族や友人が遊びに来る前
  7. 年末・年始
  8. 新年度
  9. 長期休暇
  10. 引っ越し前
  11. 同居・結婚
  12. 生前・遺品整理

いつか片付けようの「いつか」はご自身で決めることができます。小さな日常をきっかけにしていただいてもいいですし、特別な時期やイベントをきっかけにしていただくのも素敵だと思います^^

1人ではなかなか行動に移せません、自信がありませんという方は、片付けレッスンもおすすめです。

お客様
お客様

1人ではすぐに疲れて途中で諦めてしまう片付けですが、優しくアドバイスしてくださるおかげで、あっという間に楽しくお片付けをすることができました。

と嬉しいご感想をいただいております。片付けをはじめる一歩を一緒に踏み出してみませんか?

こんまり®︎流片付けレッスン(訪問・オンライン)の詳細はこちら

タイトルとURLをコピーしました