2024年5月に夫婦でイタリア旅行へ行ってきました。本記事では、旅行中によく使ったイタリア語を厳選して7つご紹介します。
旅行で使えるイタリア語
あいさつで使える単語
こんにちは
こんにちはを意味するBuongiornoは、イタリア旅行中に最も使う機会が多い言葉です。

イタリアでは、ショップやレストランに入店する際に、ボンジョルノと軽く挨拶をすることがマナーとなっています。
ちなみに、こんにちは・さようならを意味するCiaoは、親しい友人に対して使う言葉です。
知らない人や目上の人に対して使うと失礼に当たるため、旅行中はボンジョルノを使った方が無難です。
こんばんは
こんばんはを意味するBuonaseraは、日が沈み始めてから使う言葉です。

ボナセーラを使う場面は限られますが、ディナーの時間帯にレストランなどで耳にすることが多いと思います。
ありがとう
ありがとうを意味するGrazieは、ボンジョルノに次いで、使う機会が多い言葉です。

初めて会う人から親しい人まで、誰に対しても使うことができます。ぜひ覚えておきたい単語です。
注文や食事で使える単語
数字(1〜3)
Uno・Due・Treは1・2・3を意味します。ウーノはトランプゲームの名前でもあることから、ご存知の方も多いのではないでしょうか?

レストランや観光スポットなどで、人数や個数を伝えたい時に使えます。覚えておくと便利です。
飲料水
Acquaは水を意味します。イタリアの水道水は日本とは違い硬水なので、心配な方は購入したものを飲むことをおすすめします。

イタリアには2種類の飲料水(普通の水:Acqua Naturale、炭酸水:Acqua FrizzanteまたはAcqua Gassata)があります。
アクアと注文すると「どちらの水にしますか?」と必ず聞かれるため、違いを覚えておきましょう。
デザート
日本のイタリアンレストランでもメニューに記載されていることがありますが、Dolceはデザートを意味します。

レストランでメインの食事を終えた後に「ドルチェはいかがですか?」と聞かれることがあるため、覚えておくとスムーズです。
美味しい
美味しいを意味するBuonoは、美食の国であるイタリアで、気軽に使っていただきたい言葉です。

レストランで食事をすると「料理はいかがでしたか?」と聞かれることが多いです。ぜひ返事にボーノを使ってみてくださいね。
まとめ
本記事では、イタリア旅行で使える、簡単で便利な単語を7つご紹介させていただきました。
あいさつなど簡単な一言であっても、現地の言葉で話すと温かい交流が生まれます。
カタカナ発音でも十分に伝わります。積極的に使って、イタリア旅行を楽しんでくださいね!