【台湾】コインランドリーの使い方と値段を解説|台北・台南・花蓮

台北
記事内に広告が含まれています。

2024年3月に夫婦で台湾旅行へ行ってきました。本記事では、台湾のコインランドリーの使い方と値段をご紹介します。

本記事に記載する金額は、2024年3月時点の為替レートである、1元(台湾ドル)=4.7円で計算しています。

この記事を書いた人
荒川侑子

国際関係学科を卒業。前職では、海外の農業について情報収集やレポート執筆を行う。20カ国以上を旅した経験を生かして当サイトを開設。

スポンサーリンク

台湾各地のコインランドリー

台湾の街中には、コインランドリー(24時間営業)が数多くあります。気軽に利用できるため、少ない荷物で旅することができました。

持参する物
  • 洗濯物
  • 洗濯ネット
    デリケートな衣類を洗う時に便利です。乾燥機にそのまま入れると乾きずらいためご注意ください。
  • 洗濯物を持ち運ぶ袋
    ビニール袋やエコバッグなどがあると便利です。
  • 洗剤
    自動投入されることやコインランドリー内で購入できることも多いため、必須ではありません。
  • 現金(10元硬貨)
    兌幣機(両替機)がある店舗もあります。100元紙幣のみ10元硬貨へ両替することができました。

私たちが利用したコインランドリーの詳細は、以下の表の通りです。

店舗料金
洗多屋投幣式洗衣生館
(台北駅から徒歩18分)
▪︎洗濯機▪︎
小サイズ
30元(約141円)
中サイズ
50元(約235円)
大サイズ
80元(約376円)

▪︎乾燥機▪︎
5分あたり
10元(約47円)

▪︎洗剤▪︎
持参可能

自動投入の場合
1回10元(約47円)
洗特楽自助洗衣台南站前店
(台南駅から徒歩6分)
▪︎洗濯機▪︎
小サイズ
30元(約141円)
中サイズ
50元(約235円)
大サイズ
70元(約329円)

▪︎乾燥機▪︎
6分あたり
10元(約47円)

▪︎洗剤▪︎
持参可能

自動販売機
1箱10元(約47円)
愛潔自助洗衣店
(花蓮駅から徒歩9分)
▪︎洗濯機▪︎
中サイズ
60元(約282円)

▪︎乾燥機▪︎
5分あたり
10元(約47円)

▪︎洗剤▪︎
自動投入のみ
(持参不要)
※2024年3月時点の情報です。

地域によって大きな差はなく、洗濯機は中サイズで60元(約282円)、乾燥機は5分あたり10元(約47円)ほどで利用できました。

洗濯物の量や生地の厚さなどによっても変動すると思いますが、乾燥機は中温で30分(60元:約282円)を目安に回しました。

待ち時間の過ごし方ですが、運転中は機械の扉が開かない仕様となっているため、出かけることができます。店内で待つこともできます。

台北「洗多屋投幣式洗衣生館」

場所および料金

台北ではコインランドリー「洗多屋投幣式洗衣生館」を利用しました。台北駅から徒歩18分程度の場所にあります。

コインランドリー「洗多屋投幣式洗衣生館」
両替機
店舗料金
洗多屋投幣式洗衣生館
(台北駅から徒歩18分)
▪︎洗濯機▪︎
小サイズ
30元(約141円)
中サイズ
50元(約235円)
大サイズ
80元(約376円)

▪︎乾燥機▪︎
5分あたり
10元(約47円)

▪︎洗剤▪︎
持参可能

自動投入の場合
1回10元(約47円)
※2024年3月時点の情報です。

洗濯機の使い方

洗濯機

洗濯機の使い方
1. 持参した洗剤がある場合は洗濯機に投入します。
2. 洗濯機の中に洗濯物を入れて扉を閉めます。
3. 持参した洗剤を使用する場合は「自備」、洗剤を自動投入する場合は「自動加」ボタンを押します。
4. 投入口にお金(10元硬貨のみ使用可)を入れると、洗濯がスタートします。
5. 洗濯が終わったら(約30分後)、扉を開けて洗濯物を回収します。

乾燥機の使い方

乾燥機

乾燥機の使い方
1. 乾燥機の中に洗濯物を入れて扉を閉めます。
2. 温度(低温・中温・高温)を選択します。
3. 投入口にお金(10元硬貨のみ使用可)を入れます。
4.「啟動」ボタンを押すと、乾燥がスタートします。
5. 乾燥が終わったら、扉を開けて洗濯物を回収します。

台南「洗特楽自助洗衣台南站前店」

場所および料金

台南ではコインランドリー「洗特楽自助洗衣台南站前店」を利用しました。台南駅から徒歩6分程度の場所にあります。

コインランドリー「洗特楽自助洗衣台南站前店」
洗剤の自動販売機と両替機
店舗前の待合スペース
店舗料金
洗特楽自助洗衣台南站前店
(台南駅から徒歩6分)
▪︎洗濯機▪︎
小サイズ
30元(約141円)
中サイズ
50元(約235円)
大サイズ
70元(約329円)

▪︎乾燥機▪︎
6分あたり
10元(約47円)

▪︎洗剤▪︎
持参可能

自動販売機
1箱10元(約47円)
※2024年3月時点の情報です。

洗濯機の使い方

洗濯機

洗濯機の使い方
1. 持参した洗剤または自動販売機で購入した洗剤を洗濯機に投入します。
2. 洗濯機の中に洗濯物を入れて扉を閉めます。
3. 投入口にお金(10元硬貨のみ使用可)を入れて、「自己加洗剤」ボタンを押します。
4.「啟動」ボタンを押すと、洗濯がスタートします。
5. 洗濯が終わったら(約30分後)、扉を開けて洗濯物を回収します。

乾燥機の使い方

乾燥機

乾燥機の使い方
1. 乾燥機の中に洗濯物を入れて扉を閉めます。
2. 投入口にお金(10元硬貨のみ使用可)を入れます。
3. 温度(低音・中温・高温)を選択します。
4.「啟動」ボタンを押すと、乾燥がスタートします。
5. 乾燥が終わったら、扉を開けて洗濯物を回収します。

花蓮「愛潔自助洗衣店」

場所および料金

花蓮ではコインランドリー「愛潔自助洗衣店」を利用しました。花蓮駅から徒歩9分程度の場所にあります。

店舗料金
愛潔自助洗衣店
(花蓮駅から徒歩9分)
▪︎洗濯機▪︎
中サイズ
60元(約282円)

▪︎乾燥機▪︎
5分あたり
10元(約47円)

▪︎洗剤▪︎
自動投入のみ
(持参不要)
2024年3月時点の情報です。

洗濯機の使い方

洗濯機の使い方
1. 洗濯機の中に洗濯物を入れて扉を閉めます。
2. 投入口にお金(10元硬貨のみ使用可)を入れると洗濯がスタートします。
3. 洗濯が終わったら(約30分後)、扉を開けて洗濯物を回収します。

乾燥機の使い方

乾燥機の使い方
1. 乾燥機の中に洗濯物を入れて扉を閉めます。
2. 温度(低温・中温・高温)を選択します。
3. 投入口にお金(10元硬貨のみ使用可)を入れると乾燥がスタートします。
5. 乾燥が終わったら、扉を開けて洗濯物を回収します。

まとめ

本記事では、台湾のコインランドリーの使い方と値段をご紹介させていただきました。

24時間営業の店舗が多く、値段もリーズナブルであったため、台湾旅行中に気軽に利用することができました。

洗濯機や乾燥機の使い方は、店舗によって少しずつ異なる可能性がありますが、ご参考になりましたら幸いです。

error:
タイトルとURLをコピーしました