2024年3月に、夫婦で台湾旅行へ行ってきました。本記事では、台北で食べたおすすめのグルメを15種類ご紹介します。

ミシュランビブグルマンに選出されたお店やリーズナブルで美味しい地元のグルメを厳選してお届けします!これから台北を旅行される方のご参考になりましたら幸いです。
台北ローカルグルメ15選
私たちが実際に食べた、台北のローカルグルメを15種類ご紹介します。
本記事でご紹介する価格は、2024年3月時点のもので、1元(台湾ドル)=4.7円で計算しています。
味覚には個人差があります。料理の味などに関する感想は、参考程度にご覧いただけますと幸いです。
台北名物
熱々!肉汁スープ溢れる「小籠湯包」
小籠湯包(ショウロンタンパオ)とは、肉皮凍(肉汁スープの素になる、豚皮を煮込んで作られたゼラチン質の固まり)入りの豚ひき肉を小麦粉でできた薄い皮で包み、せいろで蒸して作られた料理です。
台湾では、肉汁スープ入りのものを「小籠湯包」、肉汁スープなしのものを「小籠包」と言います。

90元(約423円)
私たちが訪問した台湾料理店「良得小吃店」の小籠湯包は、肉汁スープがたっぷり入っており、追加注文するほど美味しかったです。

お好みで酢醤油や生姜と一緒に食べます。
味は遜色ないものの、レストランよりもリーズナブルな価格で提供されており、驚きました。
小籠湯包は冷めてしまうと美味しさが半減してしまうため、熱々のうちに食べることをおすすめします。

私のおすすめ度 ★★★★★(感動した)
夫のおすすめ度 ★★★★★(感動した)
「良得小吃店」は、台北市内(台北駅からバスで15分程度の場所)にある台湾料理店です。

メニューは壁に貼ってあり、指差し注文をすることができます。お箸やレンゲ、調味料などはまとめて入口に置いてあり、セルフサービスとなっていました。

私たちが訪問した直後は、店員さんもお客さんもいなくて心配になったのですが、通常通り営業中でした。ローカル感が溢れており、いい意味でさっぱりとした接客だと思います。食べ終わる頃には、たくさんの人で賑わっていました。
「良得小吃店」の小籠湯包は、熱々の状態で提供されます。レストランの小籠湯包はぬるくて期待外れだったという方にも、ぜひ試していただきたいです。
ミシュランガイド掲載「ガチョウ肉」
台湾料理店「阿城鵝肉」では、スモーク味(煙燻)または塩味(白斬)のガチョウ肉を食べることができます。
2019年には、価格以上の満足感が得られる料理として、ミシュランビブグルマンを獲得しました。

1〜2人前220元(約1,034円)
ガチョウ肉は臭みがなく、ジューシーな味わいで、とても美味しかったです。生姜やピリ辛の調味料を合わせて、さっぱりいただくこともできました。

単品メニューのご飯は、白いご飯(白飯)とガチョウの油を掛けたご飯(鵝油拌飯)の2種類があります。

20元(約94円)
ガチョウの油を掛けたご飯(右)
25元(約118円)
ガチョウ肉との相性がよく、ご飯が進むこと間違いなしです!ぜひ一緒に注文してみてくださいね。

私のおすすめ度 ★★★★★(感動した)
夫のおすすめ度 ★★★★★(感動した)
私たちは台北市内(台北駅からバスで20分程度の場所)にある「阿城鵝肉・吉林二店」で食事をしました。
「阿城鵝肉」の2号店はイートイン専用、向かい側にある1号店はテイクアウト専用となっています。
「阿城鵝肉・吉林二店」の店舗前には受付専用の機械があり、整理券を発行して順番を待つシステムとなっていました。お昼過ぎの時間帯(15:00頃)に発券し、約20分で入店することができました。


私たちはメインのガチョウ肉の他に、汁なし麺(乾意麺)とはまぐりスープ(蛤蜊湯)も注文しました。

50元(約235円)
はまぐりスープ(下)
90元(約423円)
汁なし麺は、ちぢれ麺に肉そぼろを絡めて食べるのですが、期待以上に美味しかったです。はまぐりスープは、あっさりとした味で箸休めになりました。
現地で日本人が作る豪華な「牛肉麺」
牛肉麺(ニュウロウミェン)とは、牛肉を具材とした麺料理です。スープは大きく醤油ベース(紅焼)と塩ベース(清燉)があり、麺は細麺から太麺までお店によって様々となっています。
私たちが訪問した「江牛樓」の牛肉麺は、スープは醤油ベースの1種類で、麺は細麺と刀削麺(幅広のちぢれ麺)の2種類があり、私たちは刀削麺を選びました。

290元(約1,363円)
刀削麺はもちもちとした食感をしており、メインの牛肉はお箸でほろほろと崩れる柔らかさがありました。素材の美味しさを感じることができる上品な一品でした。
個人的に、スープは少し塩辛く感じましたが、濃い味が好みの方にとっては、スープまで美味しくいただけるのではないかと思います。

私のおすすめ度 ★★★★☆(美味しかった)
夫のおすすめ度 ★★★★★(感動した)
「江牛樓」は、台北市内(台北駅から徒歩13分程度の場所)にある牛肉麺専門店です。

2023年に台湾在住の日本人シェフが新しくオープンしたお店になります。営業日および営業時間は限られているため、事前に公式情報を確認されることをおすすめします。

キャンペーンのサブトンの炙り焼き(下)
店内はカウンター席のみとなっており、目の前で調理をしている様子を見ることができます。
シェフもスタッフの方々も物腰が柔らかく、牛肉麺を食べながら、日本語で会話ができてことも、楽しい思い出になりました。
朝食にピッタリ「カジキ汁ビーフン」
朝食専門店「民樂旗魚米粉」では、カジキで出汁をとった、温かい汁ビーフンを食べることができます。
ビーフンとは米粉から作られた麺のことであり、台湾北西部に位置する新竹市はビーフンの名産地として知られています。

60元(約282円)
スープはカジキの出汁が効いている優しい味付けでした。細麺のビーフンはつるつるとしており、喉ごしがよかったです。
サラッと食べられるため、食べ過ぎた翌日や朝食などにピッタリだと思います。

私のおすすめ度 ★★★★☆(美味しかった)
夫のおすすめ度 ★★★★☆(美味しかった)
「民樂旗魚米粉」は、台北市内(台北駅から徒歩12分程度の場所)にある朝食専門店です。
私たちは朝8:20頃に訪問しました。すでにたくさんの人で賑わっており、席が空いていないように見えましたが、飲食スペースは他店の前まで広く確保されており、無事に席を案内してもらえました。

(黄色の看板のお店)
メニューは、写真付きで日本語のものがあったため、分かりやすかったです。メインのカジキ汁ビーフンの他に、揚げ物のおかずも注文しました。

イカの唐揚げ
60元(約282円)
さつま揚げ
30元(約141円)
牡蠣の唐揚げ
60元(約282円)
イカの唐揚げは、薄くてコリコリしているタイプでした。さつま揚げは、食べやすい定番の味でした。牡蠣の唐揚げは、甘いタレとの相性がよく、弾力があり美味しかったです。
台湾定番料理
トロトロ豚バラ肉をのせた「魯肉飯」
魯肉飯(ルーローハン)とは、細かく切った豚バラ肉を甘辛い醤油のタレで煮込み、ご飯の上に盛り付けた一品です。
お店によってトッピング(高菜・卵・パクチーなど)が添えられることもあります。

30元(約141円)
味付けに八角などの香辛料が使われることが多いのですが、台湾料理店「香満園」の魯肉飯は、八角やパクチーが入っておらず、子どもから大人まで食べやすい、甘めの味付けとなっています。
普通に美味しかったのですが、八角やパクチーが好きな私にとっては、少し物足りない味でした。
様々なお店の魯肉飯を食べ比べてみて、好みに合う一品を探してみるのも、おもしろいと思います。

私のおすすめ度 ★★★☆☆(良い体験になった)
夫のおすすめ度 ★★★★☆(美味しかった)
「香満園」は、台北市内(台北駅から地下鉄で5分程度の場所)にある台湾料理店です。

朝食の時間帯に訪問したところ、すでにたくさんの人で賑わっており、相席となりました。日本では珍しいですが、台湾のローカル食堂では相席になることもしばしばあります。

私たちは魯肉飯の他に、金針赤肉湯(金針菜というユリ科の花のつぼみを乾燥させたものと豚肉のスープ)を注文しました。

60元(282円)
金針赤肉湯は初めて食べたのですが、旨味のあるスープで、魯肉飯を上回る美味しさでした。ぜひ一緒に注文してみてはいかがでしょうか?
寧夏夜市でミシュラン選出「雞肉飯」
雞肉飯(ジーローハン)とは、茹でた鶏肉のほぐし身をご飯の上に盛り付けて、エシャロット(玉ねぎの一種)入りの醤油ベースのタレで味付けをした一品です。
台湾料理店「方家雞肉飯」の雞肉飯は、価格以上の満足感が得られる料理として、2019年から4年連続で、ミシュランビブグルマンを獲得しています。

50元(約235円)
雞肉飯には甘味のあるタレが掛かっており、美味しかったです。あっさりとした味が好みの方には向かないかもしれません。

私のおすすめ度 ★★★☆☆(良い体験になった)
夫のおすすめ度 ★★★★☆(美味しかった)
「方家雞肉飯」は、台北市内(台北駅から徒歩12分程度)の寧夏夜市の中にある台湾料理店です。
寧夏夜市のメイン通りに面している屋台は、テイクアウト専用となっています。

お店の飲食スペースを利用したい場合は、屋台裏にある受付に並びます。私たちは約20分並び、席を案内してもらえました。注文は席についてからになります。

食べ歩きで一品のみ注文することも、おかずやスープと合わせてしっかり食事をすることもできます。
安定の美味しさ!ニラ入り「水餃子」
台湾料理店「嘟嘟水餃」では、ニラがたっぷり入った水餃子を食べることができます。

70元(約329円)
水餃子の皮は薄く、つるんと滑らかでした。中身の餡にはお肉も使われていましたが、ニラがメインとなっていました。

お肉とニラの旨みがじゅわっと溢れて、ピリ辛なタレとの相性もよかったです。
帰国後に振り返って「また食べたい!」と感じるような水餃子でした。ニラ好きの方におすすめです。

私のおすすめ度 ★★★★★(感動した)
夫のおすすめ度 ★★★★★(感動した)
「嘟嘟水餃」は、台北市内(台北駅からバスで10分程度の場所)にある台湾料理店です。

飲食スペースは少し分かりづらい(路地一体に広がっている)ため、屋台の近くにいる店主に声を掛けて、席を案内してもらった方がよいと思います。ちなみに、男性の店主は明るく、フレンドリーな方でした。
また席数が少ないことから、相席になることもあるかと思います。私たちも途中で相席になりましたが、ローカルな雰囲気を味わいながら、食事を楽しむことができました。
ニンニク香る二郎系「ザージャン麺」
ザージャン麺とは、炸醤(ひき肉に豆板醤や甜面醤を合わせて作った肉味噌)を茹でた麺の上にのせた料理です。
日本ではジャージャー麺という名前でも知られており、お店によって使用される麺の種類は、細麺から太麺まで様々となっています。
私たちは、台北市内の城中市場(台北駅から徒歩6分程度の場所)にあるお店で、ザージャン麺を食べました。

75元(約353円)
うどんに似ている太めの麺に、ニンニクのたっぷり効いた炸醤を絡めて食べました。二郎系ラーメンが好きな方にとって、たまらない味だと思います!

私のおすすめ度 ★★★☆☆(良い体験になった)
夫のおすすめ度 ★★★★★(感動した)
台湾定番スイーツ
溢れ出す!温かい「カスタードまん」
カスタードまんとは、奶黃餡(牛乳と卵黄で作る中華式カスタードクリーム)を生地で包み、せいろで蒸し上げた、温かいスイーツです。
私たちが訪問した台湾料理店「古北饕Goodbeitao旗艦店」のカスタードまんは、薄い生地の中にトロトロのカスタードクリームがたっぷり入っていました。

90元(約423円)
生地はふんわり柔らかく、ほんのり甘くて塩味の効いているカスタードクリームと合わせて食べると、とても美味しかったです。
そのままの状態でかぶりつくと、中身の熱いクリームが飛び出たり、火傷したりする恐れがあります。手で半分に割ってから、少しずつ食べることをおすすめします。

私のおすすめ度 ★★★★☆(美味しかった)
夫のおすすめ度 ★★★★☆(美味しかった)
「古北饕Goodbeitao旗艦店」は、台北市内(台北駅から徒歩15分程度の場所)にある台湾料理店です。
私たちは、Google Mapで席を予約してから伺いました。予約でいっぱいと断られていたグループも数組いたため、事前に予約を取っておいた方が確実だと思います。
また、私たちが訪問したお昼過ぎの時間帯(14:30頃)は、一部メニューの提供時間外となっていました。予約する時間帯にも注意が必要です。

お店には日本語メニューの用意があり、日本語を少し話すことができる店員さんもいました。
デザートの前に注文した、大根もちや蒸しワンタンなどの点心も美味しかったです。

200元(約940円)
坦々麺
120元(約564円)
大根餅
90元(約423円)
蒸しワンタン
90元(約423円)
ふわふわ&しっとり「台湾カステラ」
台湾カステラは、ケーキ生地(材料は薄力粉・植物油・卵・牛乳・砂糖など)を型に流し入れ、オーブンで蒸し焼きにして作ります。
台湾北部に位置する淡水区の名物スイーツであり、現地では現烤蛋糕(シェンカオダンガオ)という名前で親しまれています。
私たちは定番のプレーン味の他に、チョコレート味の台湾カステラを食べました。

55元(約259円)

120元(約564円)
見た目とは異なり、どちらも甘さは控えめでした。中でもプレーン味は、卵の優しい味をたっぷり感じることができて美味しかったです。
シフォンケーキと似ており、焼き立ては軽くふわふわしていますが、一晩置くとしっとりとした生地へ変化します。様々な食感を楽しめることも魅力です。

私のおすすめ度 ★★★★☆(美味しかった)
夫のおすすめ度 ★★★★☆(美味しかった)
サクッもち食感「サツマイモボール」
サツマイモボールとは、蒸してつぶしたサツマイモのペーストに、タピオカ粉や砂糖を加えて丸く成形し、生地を高温の油で揚げた一品です。
台湾の夜市で売られている定番のおやつであり、私たちは台北市内の寧夏夜市(台北駅から徒歩12分程度の場所)の屋台などで購入しました。

食感はサクサクしているタイプやもちもちしているタイプなど、お店によって異なっていたため驚きました。サツマイモの優しい風味がして美味しかったです。

50元(約235円)

50元(約235円)
サクッもち食感がクセになり、食べ始めたら手が止まらなくなりました。台湾の夜市を訪れた際は、サツマイモボールの食べ比べを楽しんでみてはいかがでしょうか?

私のおすすめ度 ★★★★☆(美味しかった)
夫のおすすめ度 ★★★★☆(美味しかった)
台湾定番スナック
巨大フライドチキン「ダージーパイ」
ダージーパイ(大鶏排)とは、叩き伸ばした鶏むね肉を五香粉(主に中国料理で使われる八角・シナモン・花椒・クローブ・フェンネルなどを混合したスパイス)などで味付けし、タピオカ粉をまぶして油で揚げた、巨大サイズの唐揚げです。

100元(約470円)
大人の顔と同じくらいの大きさがあり、インパクトがありました。家族や友人とシェアして食べたり、完食できるか不安な方は、小さいサイズを頼んでみたりするのもいいかもしれません。
好みは分かれるかもしれませんが、八角などのスパイスがほのかに香るジューシーな唐揚げでした。揚げたて熱々の状態で提供されるため、衣がサクサクとしていて美味しかったです。

私のおすすめ度 ★★★★☆(美味しかった)
夫のおすすめ度 ★★★★☆(美味しかった)
「熊厚呷」は、台湾桃園国際空港(第1ターミナル)地下1階のフードコート内にある揚げ物専門店です。
日本のフードコートと同じように、注文とお会計を済ませて、呼び出しベルが鳴ったら、商品を受け取りに行くスタイルでした。混雑している場合は、先に席を確保しておくと安心だと思います。

ダージーパイの他に注文した、イカフライや梅風味のポテトフライも熱々で美味しかったです。どちらも厚切りで、食べやすい一口サイズでした。小腹が空いた時にピッタリだと思います。

55元(約260円)
梅風味のポテトフライ
40元(約188円)
ほんのり甘い「台湾式サンドイッチ」
台湾式サンドイッチとは、バタークリームやマヨネーズを塗った食パンの間に、ハムやチーズなどの具材を挟んだ一品です。
日本のサンドイッチは2枚の食パンを重ねて(1層の具材で)作りますが、台湾のサンドイッチは4枚の食パンを重ねて(3層の具材で)作ります。

一口が分厚くて驚きましたが、食パンはふわふわ柔らかく、中身の具材は薄いため、思ったよりも食べやすかったです。
日本の塩味の効いたサンドイッチとは異なり、台湾のマヨネーズには砂糖が入っているそうで、ほんのり甘くて優しい味のサンドイッチでした。

私のおすすめ度 ★★★☆☆(良い体験になった)
夫のおすすめ度 ★★★☆☆(良い体験になった)
「一之軒」は、台北市内に複数の店舗を構えるベーカリーです。私たちは、台湾桃園国際空港(第1ターミナル)地下1階のフードコート内にある店舗を訪れました。
日本のパン屋と同じように、商品を自分でトレイに載せて、レジに持って行くスタイルとなっています。

台湾をまた旅行する機会があれば、パン屋巡りもしてみたいと思うほど、パンの種類が豊富で、魅力が詰まっていました!

台北市内でお店を見かけた際には、一度、覗いてみてはいかがでしょうか?
エンドウ豆のスナック菓子「可楽果」
可楽果(カーラーグォ)とは、エンドウ豆から作られた、スパイラル形のスナック菓子です。台湾で50年以上の人気を誇る商品であり、定番のガーリック味の他に、スパイシー味やバジル味などがあります。

私たちは、大手スーパーマーケットの一つであるカルフール(家楽福)で、ガーリック味の可楽果を購入しました。コンビニでも購入することができます。

36元(約170円)
食感はカリカリとしており、美味しかったです。想像以上にニンニクの風味が強く、苦手な方もいらっしゃるかもしれませんが、私は食べているうちに慣れました。おつまみにもピッタリだと思います。

私のおすすめ度 ★★★☆☆(良い体験になった)
夫のおすすめ度 ★★★☆☆(良い体験になった)
台湾定番ドリンク
もちもち濃厚「黒糖タピオカミルク」
黒糖タピオカミルクとは、新鮮な牛乳に、黒糖シロップとタピオカを加えた、甘いドリンクです。

75元(約353円)
牛乳と黒糖シロップを混ぜ合わせると、濃厚な味わいになります。一緒に口の中に入ってくる出来立てのタピオカは、温かくもちもちしていて、とても美味しかったです。
同じ黒糖タピオカミルクであっても、お店によって少しずつ味が異なるため、好みに合うものをぜひ探してみてくださいね!

私のおすすめ度 ★★★★★(感動した)
夫のおすすめ度 ★★★★★(感動した)
「再睡5分鐘 NAP TEA」は、台北市内に複数の店舗を構えるドリンク専門店です。私たちは、寧夏夜市(台北駅から徒歩12分程度の場所)の近くにある店舗を訪れました。

「再睡5分鐘 NAP TEA」は、台湾で人気のあるYouTuber滴妹さんがプロデュースしたお店です。ロゴのナマケモノが可愛く、オリジナルグッズも販売されていました。

私たちは、黒糖タピオカミルク「黑糖珍珠好濃鮮奶」の他に、タロイモミルク「香芋啵啵」も注文しました。砂糖と氷の量はおすすめ通りです(カスタムできない商品でした)。

どちらも濃厚な味をしており、タピオカやタロイモボールがもちもちと、とろける食感をしていて美味しかったです!その他のメニューも試してみたくなりました。
まとめ
今回は台北で実際に食べた、おすすめのグルメを15種類ご紹介させていただきました。
台湾スイーツやグルメは日本でも人気がありますが、やはり本場の味が1番だと思います。
本記事の内容を参考にしていただき、ぜひ現地での食事を楽しんできてくださいね!