【こんまり®︎メソッド】どこから手を付ける?正しい片付けの順番を解説

1.片付けノウハウ

株式会社KMJ(こんまり®︎メディアジャパン)公認、こんまり®︎流片付けコンサルタントの荒川侑子です。

こんまり®︎メソッドとは、「こんまり」こと近藤麻理恵さんが、独自に編み出した片付け法です。この片付け法についてまとめられた著書『人生がときめく片づけの魔法』は、世界40カ国以上で翻訳出版され、発行部数は1400万部(2023年3月現在)を超える、世界的大ベストセラーとなりました。特にアメリカでは、片付けるという意味として「KONDO」という単語が使われるほど、社会現象となっています。

スポンサーリンク(楽天ブックス)


本記事では、このように全世界で話題になっている、こんまり®︎メソッドの片付けの5つのステップの概要をご紹介します。

荒川侑子
荒川侑子

片付けを始めたいけれど、どこから手を付けたらいいか分からず、困っている方のご参考になりましたら幸いです♫

スポンサーリンク

こんまり®︎メソッド「片付けの5つのステップ」

こんまり®︎メソッドの片付け法は、以下の5つのステップで構成されています。

こんまり®︎メソッド「片付けの5つのステップ」
  1. 理想の暮らしを考える
  2. モノ別に片付ける
  3. ときめきで判断する
  4. 衣類→本→書類→小物→思い出品の順番で片付ける
  5. あらゆるモノの定位置を決める

これから各項目について、概要を解説します。

理想の暮らしを考える

片付けを始めようと思った時に、一般的には目の前のモノから、手当たり次第に片付けることが主流だと思います。しかし、こんまり®︎メソッドでは、手を動かし始める前に一度じっくり片付けを通して叶えたい「理想の暮らし」をイメージすることをおすすめしています

例えば、ダイエットをする時になんとなく痩せたいと思って行動する場合と、ウェディングドレスをキレイに着るために3ヶ月で3キロ痩せたいと思って行動する場合を比べると、後者の方が目標が叶いやすいとイメージいただけるのではないでしょうか。

片付けでも同じで、片付ける目的が明確であるほど、その後の作業がスムーズに進みます。また、片付けのモチベーションもグッと上がりやすくなります

私の理想の暮らし

白を基調としたフレンチカントリー風の可愛らしいお家で、お花や観葉植物が置いてある。日中はゆとりを持って仕事をして、おやつにはチョコレートやクッキーをつまみ、お気に入りのカップでチャイを飲む。夜寝る前には、入浴剤を入れたお風呂に浸かって、リラックスして穏やかな気持ちで眠りたい。このくらい具合的に考えることがポイントです!

今住んでいるお家の環境や経済状況などは一旦置いておいて、何でも叶うとしたらどんなお家に住みたいのか、その理想のお家でどんな時間を過ごすことができたら幸せなのか、自由に考えてみてくださいね

その理想の暮らしを叶えるために、これから片付けを進めていきましょう♫

スポンサーリンク

モノ別に片付ける

理想の暮らしを思い描いた後は、実際の片付けの作業に入ります。

一般的には場所別に片付けることが多いと思いますが、こんまり®︎メソッドではモノ別に片付けることをおすすめしていますこんまりさんは『人生がときめく片づけの魔法』の中で、次のように分析しています。

こんまりさん
こんまりさん

多くの人が片付けられない1番の原因は、モノの量が多いから。モノが増え続ける1番の原因は、自分が持っているモノの量を把握していないから。持っているモノの量を把握できないのは、収納場所が分散してしまっているから。収納場所が分散している今の状態のまま、相変わらず場所別に片付けをしていても、永遠に片付けは終わりません

この理由から「今日はこの部屋を片付けよう」と場所別に片付けるのではなく、「今日は衣類、明日は本を片付けよう」といったように、モノごとに片付けて収納することが片付いたお家をキープできる近道になります。

ときめきで判断する

モノを見極める時、一般的にはいる/いらない、使える/使えないなど、実用性や機能性を基準にする方が多いのではないでしょうか。

この基準も間違いではないのですが、何を持っていて幸せを感じるかは極めて個人的な感覚です。周りや世間一般の基準に当てはめるのではなく、ご自身のときめきにしたがってモノを選ぶことが、あなたの幸せな暮らしに繋がります

こんまり®︎メソッドのときめきとは?

こんまり®︎メソッドのときめきとは、一般的にイメージされる「キュンとする・好き」以外にも、「心地よい・役立つ・心が満たされる」など、持っていて幸せを感じるモノやポジティブな影響を与えてくれるモノ全般を指します。

ときめきを感じたモノはいくつでも堂々と残し、ときめきを感じなかったモノはそのお役目に感謝して手放しましょう。

スポンサーリンク

衣類→本→書類→小物→思い出品の順番で片付ける

こんまり®︎メソッドでは、「衣類→本→書類→小物→思い出品」の順番で片付けます。

この順番は、片付けの難易度順になっています。思い出品は、1点モノで見極めが難しく、片付けの作業が止まってしまう人も多いので、最後に片付けることをおすすめしています。一方、衣類は普段から身に付けているモノで、見極めが比較的容易なので、片付けのスタートに最適です。

片付けの進め方(例)衣類の場合

①モノを1ヶ所に集める:お家にある全ての衣類を1ヶ所に集めます。全出しすることで、効率的に片付けを進めることができます。

②モノを見極める:衣類を1枚ずつ手に取り、ときめくモノは残し、ときめかないモノは感謝して手放します。

③収納の準備:ときめいて残した衣類(クローゼットに掛けるモノ以外)をたたみます。

④定位置を決める(仮収納):衣類の定位置(仮収納)を決めます。

このような順番で進めると、モノを見極める力も収納力もどんどん磨かれていき、最難関の思い出品までスムーズに片付けられるようになります。

あらゆるモノの定位置を決める

収納は片付けを進める中、そして実際に生活をする中で柔軟に調整していくものなので、仮収納で進めていきます。しかし、最終的には全てのモノの定位置を決めて、晴れて片付け卒業となります。

こんまり®︎メソッド片付けの流れ
  1. 理想の暮らしを考える
  2. 衣類(見極め→仮収納)
  3. (見極め→仮収納)
  4. 書類(見極め→仮収納)
  5. 小物(見極め→仮収納)
  6. 思い出品(見極め→仮収納)
  7. 総仕上げ(あらゆるモノの定位置を決める)

モノの定位置が決まることで、普段の片付け(使ったモノを元の場所に戻すこと)がとてもラクになり、キレイなお部屋をキープしやすくなります

スポンサーリンク

まとめ

こんまり®︎メソッドの片付けの5つのステップの概要をご紹介させていただきました。

こんまり®︎メソッド「片付けの5つのステップ」
  1. 理想の暮らしを考える
  2. モノ別に片付ける
  3. ときめきで判断する
  4. 衣類→本→書類→小物→思い出品の順番で片付ける
  5. あらゆるモノの定位置を決める

より詳しい内容は《基本》片付けの5つのステップにまとめておりますので、よろしければご覧ください♫

タイトルとURLをコピーしました