片付けはどこから手を付けたら、上手くいくのでしょうか?
こんまり®︎流片付けコンサルタントの荒川侑子が解説します。
理想の暮らしを思い描く
実際に手を動かし始める前に、
- どうして片付けたいと思ったのか?
- 片付けて、どんな暮らしを実現したいのか?
- 何日/何ヶ月で片付けを終わらせたいのか?
片付ける目的や目標を明確にしましょう!
例えば、ダイエットをする時に「なんとなく痩せたい」と思っている場合と、「ウェディングドレスをキレイに着るために、3ヶ月で3キロ痩せたい」と目標がハッキリしている場合を比べると、後者の方がやる気が出て、行動し続ける可能性が高く、願いも叶いやすくなります。
片付けでも同じように、ゴールが明確なほど上手くいきます。
今住んでいるお家の環境や経済状況などは一旦置いておいて、何でも叶うとしたら、どんなお家に住みたいのか、その理想のお家でどんな時間を過ごすことができたら幸せなのか、自由に考えてみてくださいね!

これからの片付けのモチベーションがぐっと上がりますよ♫
明らかな不用品(ゴミ)を手放す
お部屋がモノで散乱している、足の踏み場もないような状態の場合は、置きっぱなしにしているゴミから捨てていきましょう。
※ある程度片付いているお家の場合は、次の「衣類→本→書類→小物→思い出品の順番で片付ける」へお進みください。
- 空のペットボトル、缶、ビン
- チラシ、紙袋
- 段ボール箱
- その他ゴミ
ゴミを処分するだけで、空間にも心にもゆとりが出てきます。
ご自身だけでは難しいと感じる場合は、家族や友人・不用品回収業者・片付けコンサルタントなど周りに力になれる人が必ずいますので、1人で抱え込まず、助けを借りましょう^^
衣類→本→書類→小物→思い出品の順番で片付ける
こんまり®︎メソッドでは、衣類→本→書類→小物→思い出品の順番で片付けることをおすすめしています。
この順番は難易度順になっており、普段から身に付けていて判断のしやすい衣類から片付けていきます。
モノを1ヶ所に集める

モノを見極める

収納の準備

定位置を決める(仮収納)

衣類が終わった後は、
- 本:1ヶ所に集める→見極める→定位置を決める(仮収納)
- 書類:1ヶ所に集める→見極める→定位置を決める(仮収納)
- 小物:サブカテゴリー(文房具・化粧品・工具など)ごとに1ヶ所に集める→見極める→定位置を決める(仮収納)
- 思い出品:1ヶ所に集める→見極める→定位置を決める(仮収納)
の順番で進み、最終的には全てのモノの定位置を決めて、片付け終了です。
片づけは物理的な作業なので、必ず終わりがあります!諦めずに、コツコツ進めていきましょう^^
楽しく片付けを進めたい方は、片付けレッスンもぜひご検討くださいね♫