2024年3月に夫婦で台湾旅行へ行ってきました。本記事では、太魯閣峡谷のアクセス方法や見どころなどをご紹介します。
太魯閣峡谷
太魯閣峡谷の概要
太魯閣峡谷は、美しさと厳しさを併せ持つ、台湾屈指の景勝地です。
ユーラシアプレートとフィリピン海プレートの衝突によって隆起した大理石の地層に、立霧渓による侵食が加わって形成されました。

私たちは半日かけて、太魯閣峡谷の燕子口遊歩道と九曲洞遊歩道を散策しました。どちらも初心者向けのコースとなっています。
アクセス方法
太魯閣峡谷は、花蓮駅(台湾鉄道)からバスでアクセスすることができます。所要時間は約1時間です。
私たちは、統聯客運(Ubus)の太魯閣線310番バスを利用しました。
バスの時刻表・運賃表はこちら
台湾観光シャトルバス公式サイト
<https://www.taiwantrip.com.tw/Frontend/Bustime/TimeTable/R0071>
<行きのルート>
出発:花蓮乗換駅
⬇︎太魯閣線310番バス
到着:燕子口
<帰りのルート>
出発:九曲洞
⬇︎太魯閣線310番バス
到着:花蓮乗換駅
服装と持ち物
2024年3月に太魯閣峡谷を訪れたところ、日中は日が当たると暑いですが、日陰では肌寒く感じることもありました。
体温調整しやすいように、レイヤリング(重ね着)することをおすすめします。
必要に応じて、飲料水や行動食(軽食・おやつ)も用意しておくと安心です。
燕子口遊歩道の中間地点には、売店(公衆トイレ完備)があったため、現地で調達することも可能です。
当日の流れ
【7:10】バス停「花蓮乗換駅」に到着
出発地点は、バスターミナル花蓮乗換駅です。花連駅(台湾鉄道)の手前にあります。

バスターミナル内には、窓口と待合室がありました。窓口では、1日乗車券(250元)や2日乗車券(400元)などが販売されていました。

建物の外には、公衆トイレ(無料)がありました。乗車時間が長いため、出発前に利用されることをおすすめします。
【7:40】バス停「花蓮乗換駅」を出発
電光掲示板を見て、バスのりば(番号)を確認します。バスは定刻通りにやってきました。


統聯客運では、台湾の交通系ICカードである悠遊カード(EASY CARD)を利用することができました。乗車時と下車時に、専用の端末にタッチします。

太魯閣線310番バス | 料金 |
---|---|
花蓮乗換駅→燕子口 (片道) | 111元 (約522円) |
交通系ICカードの利用により、割引が適用されました。現金払いの場合、おつりは出ないためご注意ください。

座席は2階席(自由席)のみです。下車する際は、車内の中に設置してある降車ボタンを押します。
【8:40】バス停「燕子口」に到着
花蓮乗換駅を出発して、約1時間後に燕子口に到着しました。
バスを降りると、目の前に錐麓吊橋が見えました。迫力ある、美しい景色が広がっていました。

錐麓吊橋を渡った先には、錐麓古道というトレッキングコースがありますが、事前申請が必要(人数制限&入山料あり)となっています。
【8:50】燕子口遊歩道を散策
私たちは錐麓吊橋を見学した後に、燕子口遊歩道へ進みました。事前申請は不要(人数制限&入山料なし)です。


燕子口という名前は、ツバメが春から夏に渡って来て、甌穴に巣を作るという言い伝えを由来としています。
環境が適していないため、ツバメが甌穴に巣を作ることは実際にはありませんが、燕子口遊歩道に沿って広がる、窪みのある岩壁は必見です。

また燕子口遊歩道を歩いていると、断崖絶壁の真下を流れる立霧渓にも目を奪われました!透明感が高く、神秘的な色をしていました。

【9:30】靳珩公園でトイレ休憩
燕子口遊歩道の中間地点にある靳珩公園では、公衆トイレ(無料)を利用することができました。
次の公衆トイレは、九曲洞遊歩道(徒歩で約1.5時間先)になるため、立ち寄ることをおすすめします。

靳珩公園には、小さな売店もありました。飲み物や軽食、お土産などを購入することができます。
【10:30】流芳橋観景台を通過
靳珩公園で休憩した後は、流芳橋観景台まで道なりに進みました。
歩道と車道の区別のない道が続くため、大型バスやトラックなどには十分ご注意ください。
流芳橋を渡ると、流芳橋観景台が見えました。流芳橋観景台は、2階建ての展望台です。


展望台からは、90度に曲がる立霧渓と両側にそびえ立つ険しい岩壁が見えました。

【10:50】九曲洞遊歩道を散策
流芳橋観景台を通過した後は、九曲洞トンネル内を歩き、九曲洞遊歩道の入口に到着しました。

九曲洞遊歩道は、曲線を描きながら流れる立霧渓や大理石の地層を間近で観賞することができるスポットです。
事前申請は不要(人数制限&入山料なし)となっています。入口には、公衆トイレ(無料)がありました。


前半には展示スペースが設けられており、九曲洞の概要や日本統治時代の歴史(工事の様子)などを知ることができました。

所々にベンチが設置してあり、休憩を挟みながら進むことができます。

中間地点には、立霧渓と科蘭渓が合流するポイントがあります。鯉の滝登りと呼ばれており、見どころの一つです。

終盤では、台湾の政治家・教育者であった梁寒操の書など、岩壁に刻まれた言葉が目に留まります。

後ろを振り返ると、太魯閣峡谷の険しい地形を象徴するような、力強くて壮大な景色が広がっていました。

入口から700メートル進んだ場所は、折り返し地点になります。上昇気流(強風)が発生していて驚きました…!

非常に危険な場所であることを肌で感じ、帰りのバスの時間も近づいていたため、長居せずに引き返しました。
【11:40】バス停「九曲洞」を出発
帰りは、九曲洞遊歩道の入口付近にあるバス停を利用しました。バス停の前にはベンチがあり、座って待つことができました。

太魯閣線310番バス | 料金 |
---|---|
九曲洞→花蓮乗換駅 (片道) | 126元 (約592円) |
交通系ICカードの利用により、割引が適用されました。現金払いの場合、おつりは出ないためご注意ください。
【12:50】バス停「花蓮乗換駅」に戻る
九曲洞を出発して、約1時間後に花蓮乗換駅に到着しました。

まとめ
本記事では、太魯閣峡谷のアクセス方法とトレッキングの様子をご紹介させていただきました。
太魯閣峡谷には美しい自然が残っており、エメラルドグリーンの立霧渓や大理石の地層を間近で観賞することができました。
少し距離はありますが、花蓮駅(台湾鉄道)からバス1本でアクセス可能です。花蓮滞在中に訪れてみてはいかがでしょうか?
参考文献(タップして開く)
- 太魯閣国立公園公式ホームページ
燕子口
<https://www.taroko.gov.tw/ja/AttractionTrailContent.aspx?n=8057&sms=11276&s=119>
(2024年9月18日最終アクセス日)
九曲洞遊歩道
<https://www.taroko.gov.tw/ja/AttractionTrailContent.aspx?n=8059&sms=11277&s=307>
(2024年9月19日最終アクセス日)