2024年3月に夫婦で台湾旅行へ行ってきました。本記事では、台南孔子廟の入場料や見どころなどをご紹介します。
台南孔子廟
台南孔子廟の概要
台南孔子廟は、鄭経(鄭成功の息子)の参謀を務めた陳永華の提唱により、1665年に建設されました。
台湾各地にある孔子廟の中で最も古く、清朝統治時代には、台湾の最高学府(学校)と呼ばれました。

建物は、伝統的な閩南式建築(中国南東部の福建省を起源とする建築様式。赤レンガが特徴)となっています。
台南孔子廟では、年2回(春分の日と孔子の誕生日である9月28日に)釋奠と呼ばれる儀式が執り行われます。
有料エリアでは、儀式の中心となる大成殿などの建物や祭具を見学することができます。
アクセス方法
台南孔子廟は、台南駅(台湾鉄道)からバスまたは徒歩でアクセスすることができます。所要時間は15〜20分程度です。
私たちは、大台南公車(台南市バス)2番を利用してアクセスしました。

出発:台南火車站
⬇︎大台南公車(台南市バス)2番
到着:孔子廟
大台南公車では、台湾の交通系ICカードである悠遊カード(EASY CARD)を利用することができました。乗車時と下車時に、専用の端末にタッチします。

大台南公車(バス) | 料金 |
---|---|
台南火車站→孔子廟 (片道) | 18元 (約85円) |
下車する際は、車内の中に設置してある降車ボタンの押し忘れにご注意ください。

国立台湾文学館 (旧台南州庁)の側にありました
入場料
台南孔子廟は、無料エリアと有料エリアに分かれています。有料エリアの入場チケットは、窓口で購入することができます。
チケットの種類 | 料金 |
---|---|
有料エリア (オプション) | 40元 (約188円) |

チケットを購入した後、窓口でパンフレット(日本語版あり)を受け取りました。施設内の地図や解説が載っていました。
施設内の見どころ
台南孔子廟は、無料エリアと有料エリアに分かれています。私たちは、無料エリア→有料エリアの順番で見て回りました。
無料エリア
泮宮石坊
泮宮石坊は、乾隆帝(清王朝の第6代皇帝)の時代に建設された、台南孔子廟の元々の入り口です。

日本統治時代に南門路(道路)が整備されたため、台南孔子廟と泮宮石坊は隔てられることになりました。
明倫堂・文昌閣
東大成坊をくぐり、右側に進むと明倫堂と文昌閣が見えました。明倫堂は、かつて儒学を勉強する場所でした。

文昌閣には、学問の神様である文昌帝君および魁星が祀られています。

礼門・義路
東大成坊をくぐり、まっすぐに進むと、礼門と義路がありました。

書物『孟子』「萬章章句下」第7章にある「夫義路也、禮門也、惟君子能由是路、出入是門也」に由来する建物です。
【意訳】そもそも義は(人が通るべき)道であり、礼は(人と交流するための)門である。ただ人格者のみ、この道を通り、この門を出入りすることができる。
有料エリア
大成殿
大成殿は、孔子が祀られている建物です。釋奠(孔子を祀る儀式)が執り行われる場所でもあります。

大成殿の中央には、至聖先師孔子神位と記された、孔子の位牌が安置されていました。

天井には、孔子の功績をたたえる数々の勅額が掲げられており、興味深かったです。

展示室
大成殿の両隣にある建物は、釋奠で用いる祭具(楽器・舞踊の小道具・礼器など)の展示室となっています。日本語の解説もありました。


崇聖祠
大成殿の後方にある崇聖祠は、孔子の先祖(5代上まで)が祀られている建物です。

儒教の教えである孝(親孝行)を重んじると共に、学生に対して孝を奨励する役割も担ってきました。
まとめ
本記事では、台湾で最も歴史が古い、台南孔子廟を見学した時の様子をご紹介させていただきました。
儒教の教えは日本の道徳に通じるものがあり、親しみを感じました。孔子を祀る釋奠の儀式も興味深かったです。
非常に良心的な価格となっているため、有料エリアも見学して、台湾の儒教文化に触れてみてはいかがでしょうか?
参考文献(タップして開く)
- 台南孔子廟公式パンフレット