こんまり®︎メソッドとは、「こんまり」こと近藤麻理恵さんが、独自に編み出した片付け法です。この片付け法についてまとめられた著書『人生がときめく片づけの魔法』は、世界40カ国以上で翻訳出版され、発行部数は1400万部(2023年3月現在)を超える、世界的大ベストセラーとなりました。特にアメリカでは、片付けるという意味として「KONDO」という単語が使われるほど、社会現象となっています。

こんまりさんの片付け術は、日本やアメリカを中心になぜ全世界で実践されているのでしょうか?その5つの理由をご紹介します。
こんまり®︎メソッドが全世界で実践されている5つの理由
こんまり®︎メソッドが全世界で実践されている5つの理由をご紹介します。
- 捨てるモノではなく、残すモノに注目する
- 自分自身と深く向き合い、環境を整える
- リバウンドしない独自の順番で片付ける
- 見た目にも美しく、実用的な収納つくり
- サステナブルな暮らしを実現できる
これから各項目について、詳しくお話します。
捨てるモノではなく、残すモノに注目する
まず1つ目の理由は、捨てるモノではなく、残すモノに注目するからです。
こんまりさんは中学生の頃に、本格的に片付けの研究を始めました。当初は片付けても片付けてもスッキリせず、まだ捨てられるモノはないかな?と邪魔者探しに一生懸命だったそうです。捨てることばかりに囚われた結果、こんまりさんは部屋の中で失神してしまいます。その時に、本当に大切にするべきであった「残すモノ」を蔑ろにして、不幸になっていたことに気が付きました。このようにして「ときめくモノを残し、大切にする」独自の片付けメソッドが誕生しました。

断捨離や捨て活、ミニマリストからもイメージされるように、片付けとは不要なモノを手放す作業の連続です。ついつい捨てることに意識が向いてしまいますが、こんまり®︎メソッドでは捨てるモノではなく、ときめいて残すモノに注目します。この視点を持つことによって、片付け終わった後に「まだ捨てられるのではないか」という欠乏感ではなく、「ときめくモノに囲まれている」という充足感や幸せ、感謝を感じやすくなります。

私自身も、捨てるモノ探しをしていた時は、精神的につらく感じることがありました。しかし、こんまり®︎メソッドに出会って、片付けとは「ときめくモノを残すこと」と知ってから、片づけが宝探しのように感じられるようになりました。視点の違いだけで、片付けは楽しくなりますよ♫
自分自身と深く向き合い、環境を整える
続いて2つ目の理由は、自分自身と深く向き合い、環境を整えるからです。
片付けでモノを見極める時、一般的にはいる/いらない、使える/使えないなど、実用性や機能性を基準にすることが主流だと思います。また、SNSなどで発信されている「捨てた方がいいモノ」を参考にして、片付けた経験がある方も多いのではないでしょうか?
こんまり®︎メソッドでは、あなたのときめきを基準にモノを見極めます。何を持っていて幸せを感じるかは極めて個人的な感覚なので、周りや世間一般の基準に当てはめるのではなく、自分の感覚にしたがって、そのモノを残すか手放すかを判断します。1つ1つのモノ、そして自分自身と深く向き合うため、ヨガや瞑想などのマインドフルネス(今この瞬間に意識を向けること)と同じような効果があります。

- 集中力が高まる:片付けをすると、目の前の作業に没頭できます。
- 自己認識能力が高まる:1つ1つのモノと向き合う過程で、自分の価値観、思考の癖、感情を理解できます。
- 自己管理能力が高まる:自分自身そして身の回りの環境を、自分の力で整えられるようになります。
モデルの長谷川潤さんも、自分自身と向き合う方法として、こんまり®︎メソッドでお家を整えることをおすすめされていました。片付けとは、ただ空間をキレイにすることではなく、自分探しの一環にもなります。
リバウンドしない独自の順番で片付ける
続いて3つ目の理由は、リバウンドしない独自の片付けの順番があるからです。
片付けを始めたいけれど「どこから手を付けたらいいか分かりません」とよくご相談をいただきます。目の前のモノから手当たり次第に片付ける方法や場所別に片付ける方法もありますが、こんまり®︎メソッドでは、こんまりさんが長年の研究から編み出した「リバウンドしない独自の順番」で片付けることをおすすめしています。片付けの進め方がきちんと決まっているので、迷うことがありません。
「理想の暮らし」を考える:最初に片付けで叶えたい理想の暮らしを思い描きます。片付けのモチベーションを高めることができます。

正しい順番で片付ける:衣類→本→書類→小物→思い出品の順番で片付けます。この順番で進めると、モノを見極める力が磨かれて、最難関の思い出品もスムーズに片付けられるようになります。



見た目にも美しく、実用的な収納つくり
続いて4つ目の理由は、収納が見た目にも美しく、実用的だからです。
こんまり®︎メソッドでは、使いやすさを1番に収納をつくります。ときめきで残したモノはしまい込むのではなく、いつでも使える状態にしておくことが大切です。1度収納場所が決まれば、使ったモノを迷わずに元の場所へ戻すことができるので、キレイに片付いたお家をキープしやすくなります。
こんまり®︎流片付けレッスンでは、お一人お一人のご自宅に合わせた収納をご提案しています。

大人気です!毎日の洋服選びがラクになります。

分散させないことがポイントです。色のグラデーションを
意識すると、見た目にもときめく収納になります。

おすすめしています。積み重ねた時よりも、
取り出しやすく、使いやすい収納になります。
サステナブルな暮らしを実現できる
最後の5つ目の理由は、サステナブルな暮らしを実現できるからです。
こんまり®︎メソッドを実践すると、お家には厳選されたときめくモノしか残っていない状態になります。また大量のときめかないモノを手放していることもあり、次にお家にお迎えするモノはよく吟味するようになり、無駄遣いや衝動買いをしなくなるなど、買い物の仕方にも大きな変化が現れます。あなたにとって本当に価値あるモノを長く大切に使うことで、サステナブルな暮らしに繋がります。


こんまり®︎メソッドを実践してからは、ときめくモノが十分にあることを実感し、買い物をする頻度が減りました。また買い物をする場合は、繰り返し利用できる、環境に配慮された商品を購入するようになりました。古着屋巡りなど、新しい趣味もできて楽しいです。片付けを通して、生活や価値観が大きく変化したのを実感しています。
まとめ:時代のニーズに合った片付けメソッド
こんまり®︎メソッドが全世界で実践されている5つの理由をご紹介させていただきました。
- 捨てるモノではなく、残すモノに注目する
- 自分自身と深く向き合い、環境を整える
- リバウンドしない独自の順番で片付ける
- 見た目にも美しく、実用的な収納つくり
- サステナブルな暮らしを実現できる
シンプルでありながらも自分自身と深く向き合う片付け法であること、そして大量生産/消費から変化する時代のニーズに合っていることが、こんまり®︎メソッドが全世界で受け入れられている理由と言えます。こんまり®︎メソッドの具体的な片付け方法が知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください⬇︎