こんまり®︎メソッドとは、「こんまり」こと近藤麻理恵さんが、独自に編み出した片付け法です。この片付け法についてまとめられた著書『人生がときめく片づけの魔法』は、世界40カ国以上で翻訳出版され、発行部数は1400万部(2023年3月現在)を超える、世界的大ベストセラーとなりました。特にアメリカでは、片付けるという意味として「KONDO」という単語が使われるほど、社会現象となっています。

このように全世界で話題になっているこんまり®︎メソッドですが、大きく5つの特徴があります。
- 理想の暮らしを考える
- モノ別に片付ける
- ときめきで判断する
- 正しい順番で片付ける⬅︎今回はこちら
- あらゆるモノの定位置を決める
今回はこの5つの特徴のうち、4番目の「正しい順番で片付ける」を詳しくご紹介します。
こんまり®︎メソッドの正しい片付けの順番
こんまり®︎メソッドでは、「衣類→本→書類→小物→思い出品」の順番で片付けます。
- 衣類
- 本
- 書類
- 小物
- 思い出品
この順番は、片付けの難易度順になっています。思い出品は1点モノで見極めが難しく、片付けの作業が止まってしまう人も多いので、最後に片付けることをおすすめしています。一方、衣類は普段から身に付けているモノで、見極めが比較的容易なので、片付けのスタートに最適です。この順番で進めることで、最難関の思い出品まで驚くほどスムーズに片付けられるようになります!
衣類、本、書類、小物、思い出品の片付けの進め方
これから正しい順番(衣類→本→書類→小物→思い出品)に沿って、片付けの具体的な進め方をご紹介します。
衣類の片付けの進め方
最初は衣類の片付けです。なぜ衣類から始めるかというと、衣類は普段から身に付けているモノで、ときめきで選びやすいからです。
①分散している衣類を1ヶ所に集めます。

②衣類を1着ずつ手に取り、ときめくか、ときめかないかで見極めます。ときめかない衣類は、感謝して手放します。

③ときめきで残した衣類を収納します。


衣類の片付けでは、たくさんある衣類の中から、まずご自身のときめく衣類トップ3を選んでいただくことをおすすめしています。トップ3の衣類は、それぞれどのような点にときめきますか?例えば「デザインが好み」「肌触りが心地よい」など、ご自身のときめきポイントが何かしらあるはずです。このように衣類の片付けでは、ときめきでモノ選ぶ感覚を少しずつ掴んでいただきます。
本の片付けの進め方
次は本の片付けです。本棚に入れっぱなしの本は、風景の一部に溶け込み、私たちはきちんと認識することができません。そのため、本は必ず本棚から出して、1冊ずつ手に取って見極めることがポイントになります。
①分散している本を1ヶ所に集めます。

②本を1冊ずつ手に取り、ときめくか、ときめかないかで見極めます。ときめかない本は、感謝して手放します。

※本の内容を確認したい場合は、目次を見る程度にしましょう。読み込みすぎないように気を付けます。
③ときめきで残した本を収納します。

ときめきで残した本は、自分の好きなことや興味関心のあるテーマを教えてくれます。そのため、本の片付けは、本が好きな方にはもちろんのこと、好きなことが分からない方や将来やりたいことが分からないとお悩みの方にもおすすめです。
書類の片付けの進め方
次は書類の片付けです。こんまり®︎メソッドでは唯一、ときめきだけでは判断できない分野になります。1枚の紙でも積もれば山となるので、全捨てを前提に、厳しく1枚1枚チェックしていきます。
①分散している書類を1ヶ所に集めます。
②書類を3つのサブカテゴリー(未処理・重要書類・その他書類)に分けて見極めます。お役目終了の書類は、シュレッダーなどで処分します。
③必要な書類を収納します。

(返信が必要な郵便物、振込が必要な請求書など)

(契約書類、経理系の書類など)

(取扱説明書、セミナー資料、雑誌の切り抜きなど)
書類の片付けはやらなきゃと分かっていても、ついつい後回しにしてしまいますよね。重い腰を上げて、書類を片付けた後の達成感はひとしおですし、紙を片付けるだけで「こんなに部屋が広くなるんですね」と驚かれるお客様も多いです。頭の中もスッキリするのでおすすめです。
小物の片付けの進め方
次は小物の片付けです。小物は種類が多いため、サブカテゴリー(文房具、工具、電子機器、薬、化粧品、洗面用品、キッチン用品など)ごとに進めます。キッチン用品は難易度が高いので1番最後に片付けますが、その他のサブカテゴリーの順番は自由です。
①サブカテゴリーごとに小物を1ヶ所に集めます。

②小物を1つずつ手に取り、ときめくか、ときめかないかで見極めます。ときめかない小物は、感謝して手放します。
③ときめきで残した小物を収納します。

小物の収納は、ご自宅にある空き箱が大活躍します。片付けが終わるまで、捨てずに取っておいていただけると大変便利です。

①キッチン用品をサブカテゴリー(作る道具、食べる道具、食品)ごとに1ヶ所に集めます。
②キッチン用品を1つずつ手に取り、ときめくか、ときめかないかで見極めます。ときめかないモノは、感謝して手放します。※食品は賞味期限なども確認しながら判断します。
③ときめきで残したキッチン用品を収納します。

備え付けの収納を最大限に活用することで、料理も掃除もしやすい気持ちの良いキッチンになります。

小物は数に圧倒されがちですが、無限にあるわけではないので、必ず終わりがあります。キッチンや洗面所の片付けは難易度が高いので終盤に行い、その他(文房具や化粧品など)を先に進めることをおすすめします。諦めずに、コツコツ進めましょう。
思い出品の片付けの進め方
最後は思い出品の片付けです。思い出品は唯一無二のモノなので、最初に手をつけるとなかなか片付けが進みません。しかし、衣類→本→書類→小物の片付けでモノを見極める「ときめき感度」が磨かれると、思い出品の片付けもスムーズにできるようになります。
①思い出品を1ヶ所に集めます。
②思い出品を1つずつ手に取り、ときめくか、ときめかないかで見極めます。ときめかない思い出品は、感謝して手放します。
③ときめきで残した思い出品を収納します。ときめく思い出をいつでも振り返ることができるように、ときめく形で収納します。


思い出品を片付ける時は、当時の思い出をよく味わってみてくださいね。これまでの人生をもう一度体験しているような、感動のひと時を過ごすことができます。素敵な経験になるので、楽しみにされていてくださいね。
まとめ:正しい順番はリバウンドを防ぐ順番です!
こんまり®︎メソッドの片付けの5つのステップのうち、4番目の「正しい順番で片付ける」を詳しくご紹介させていただきました。
- 衣類
- 本
- 書類
- 小物
- 思い出品
この順番は、こんまりさんが長年の研究から編み出した「リバウンドしない」片付けの進め方です。手当たり次第に片付けても、なかなか上手くいかなかったという方は、ぜひこの順番で片付けてみてくださいね!
ステップ1「理想の暮らしを考える」
ステップ2「モノ別に片付ける」
ステップ3「ときめきで判断する」
ステップ4「正しい順番で片付ける」⬅︎今回の記事
ステップ5「あらゆるモノの定位置を決める」