こんまりメソッドとは、「こんまり」こと近藤麻理恵さんが、独自に編み出した片付け法です。この片付け法についてまとめられた著書『人生がときめく片づけの魔法』は、世界40カ国以上で翻訳出版され、発行部数は1400万部(2023年3月現在)を超える、世界的大ベストセラーとなりました。特にアメリカでは、片付けるという意味として「KONDO」という単語が使われるほど、社会現象となっています。

このように全世界で話題になっているこんまりメソッドですが、大きく5つの特徴があります。
- 理想の暮らしを考える
- モノ別に片付ける
- ときめきで判断する
- 正しい順番で片付ける
- あらゆるモノの定位置を決める⬅︎今回はこちら
今回はこの5つの特徴のうち、最後の「あらゆるモノの定位置を決める」を詳しくご紹介します。
あらゆるモノの定位置を決める
片付けのステップ1〜4を復習すると、こんまりメソッドでは、まず理想の暮らしを思い描くことからスタートします。その後、場所別ではなく、モノ別(衣類→本→書類→小物→思い出品の順番)で片付けを進めていきます。その際、カテゴリーごとにモノの見極めと仮収納を行います。
- 理想の暮らしを考える
- 衣類(見極め→仮収納)
- 本(見極め→仮収納)
- 書類(見極め→仮収納)
- 小物(見極め→仮収納)
- 思い出品(見極め→仮収納)
- 総仕上げ(あらゆるモノの定位置を決める)
収納は片付けを進める中、そして実際に生活をする中で柔軟に調整していくものなので、仮収納で進めていきます。しかし、最終的にはすべてのモノの定位置を決めて、晴れて片付け卒業となります。モノの定位置が決まることで、普段の片付け(使ったモノを元の場所に戻すこと)がとてもラクになり、キレイなお部屋をキープしやすくなります。
こんまりメソッド収納の3つのポイント
こんまりメソッドでは、使いやすさを1番に収納をつくります。ときめきで残したモノはしまい込むのではなく、いつでも使える状態にしておくことが大切です。どなたでも実践できる、シンプルで簡単な収納つくりの3つのポイントをご紹介します。
- 自宅にある収納用品や空き箱を活用する。
- モノを立てて、並べて収納する。
- サイズの大きいモノから収納する。
まず1つ目のポイントは、ご自宅にある収納用品や空き箱を活用することです。日本のご家庭には、すでにたくさんの収納用品が揃っています。片付けを始める前に、新たに購入する必要はありません。こんまりメソッドを実践すると、多かれ少なかれモノの量は減るので、使わない収納用品も出てきます。
2つ目のポイントは、モノを立てて、並べて収納することです。積み重ねる収納よりも、モノを探しやすく、取り出しやすくなります。色のグラデーションやモノの高さなどを意識して並べると、見た目にも美しい収納になります。
最後の3つ目のポイントは、サイズの大きいモノから収納することです。どれから収納したらいいか分からない場合は、先に大きいモノの収納場所を確保して、空いているスペースに小さいモノを収納すると、収まりがよくなります。
衣類の収納例:積み重ねると下部の衣類の存在を忘れがちですが、たたんで並べると、一目で衣類の種類や枚数を確認できます。毎日の洋服選びがラクになります。


本の収納例:積み重ねるよりも、立てて並べたほうが取り出しやすくなります。種類別/作家別/右肩上がりに並べると、統一感が出ます。

書類の収納例:書類ファイルは、棚に立てて並べて、収納する人が多いです。安定しない場合は、ボックスファイルの活用もおすすめです。

小物の収納例:小物は細々としたモノが多いので、空き箱が大活躍します。シンプルな長方形の空き箱が1番使いやすいです。崩れにくい収納をつくることができます。


その他にも、ビニール袋のようにたためるモノは空気をしっかり抜いてたたみ、立てて並べることで、省スペースで収納できます。

思い出品の収納例:ときめく思い出品は、ときめく形で収納します。ディスプレイするほか、お気に入りの箱や袋に入れる収納もおすすめです。

まとめ:見た目にも美しく、使いやすい収納を目指しましょう!
こんまりメソッドの片付けの5つのステップのうち、最後の「あらゆるモノの定位置を決める」を詳しくご紹介させていただきました。
- 自宅にある収納グッズや空き箱を活用する。
- モノは立てて、並べて収納する。
- サイズの大きいモノから収納する。
ちょっとした工夫で、今まで乱雑としていた空間が使いやすい収納に大変身します。また片付け後は、クローゼットや引き出しの中を繰り返し眺めたくなるほど、見た目にも美しい収納になります。毎日が楽しく、心地よくなるので、ぜひ実践してみてくださいね♫
こんまりメソッド「片付けの5つのステップ」シリーズは、今回で最後になります。片付けを始めるきっかけや、片付けのモチベーションを高めるきっかけになりましたら幸いです。
片付けについて、学校やご家庭で体系的に学ぶ機会はほとんどないので、片付けに苦手意識をお持ちの方は多くいらっしゃいます。しかし、正しい片付けの知識を学び、実践することで、誰でも片付けられるようになります!お困りの際はお一人で抱え込まず、いつでもお気軽にご相談くださいね。あなたの片付けを応援しています!
【こんまりメソッド】片付けの5つのステップ①理想の暮らしを考える
【こんまりメソッド】片付けの5つのステップ②モノ別に片付ける
【こんまりメソッド】片付けの5つのステップ③ときめきで判断する
【こんまりメソッド】片付けの5つのステップ④正しい順番で片づける
【こんまりメソッド】片付けの5つのステップ⑤あらゆるモノの定位置を決める⬅︎今回の記事