こんまり®︎流片付けコンサルタントの荒川侑子です。
こんまり®︎メソッドの片付けの5つのステップのうち、今回は最後のステップである「あらゆるモノの定位置を決める」を詳しくご紹介します。
あらゆるモノの定位置を決める
前回のステップでご紹介したとおり、こんまり®︎メソッドでは①衣類、②本、③書類、④小物、⑤思い出品の順番で片付けを進めていきます。
その際に、各カテゴリーでモノの見極めと仮収納を繰り返し行っていきます。

なぜ「仮収納」かというと、片付けを進めるうちに新たな空きスペースができたり、実際に使ってみてしっくりこなかったりする場合があるからです。
しかし、最終的には全てのモノの収納場所を決めて、晴れて片付け卒業となります。
全てのモノの定位置が決まることで、普段の片付け(使ったモノを元の位置に戻すこと)や掃除がとても楽になり、キレイな状態をキープしやすくなります。
仮収納のポイント
仮収納では、すでにお家にある収納グッズや空き箱を活用します。
片付けをすると、個人差はありますが、多かれ少なかれ手放すモノが出てきます。
また、後ほどご紹介するたたむ&立てる収納術で、収納スペースを有効活用できるようになります。
すると、今まで足りないと思っていた収納に余裕が生まれたり、収納グッズそのものが必要でなくなったりするケースもあるのです。
そのため片付けレッスンでは、基本的には思い出品の片付けが終わるまで、新たな収納グッズの購入は控えていただくようお伝えしています。

収納グッズの新調は、片付け卒業後のお楽しみにされていてくださいね!
たたむ&立てる収納術
こんまり®︎メソッドでは、たたむ&立てる収納を推奨しています。
私の実例をいくつかご紹介します。
衣類で実践すると、以下の写真のように衣類の種類や枚数などがひと目で確認できるようになります。


その他にもビニール袋などたためるモノは、空気をしっかり抜いてたたむことで、省スペースで収納できます。
取り出しやすいのも嬉しいポイントです。

たためないモノも、できるだけ立てて収納します。
例えば、メイク道具も立てて収納することで、モノの出し入れや掃除がとても楽になります。



薄いモノ・小さいモノはお家にある空き箱を活用することで、収納が崩れにくくなりますよ!
このようにモノを使いやすくするため、たたむ&立てる収納をおすすめしています。
片づけの5つのステップのご紹介は今回で最後となりましたが、いかがでしたでしょうか?
お家や学校などで、片付けについて体系的に学ぶ機会はほとんどないので、実は「片付け苦手だな」と感じている方は多いのです。
しかし、片付けも料理などと同じで、学んで、実践して、コツを掴むことで誰でもできるようになります!
あなたの片付けたい気持ちを応援しています^^




関連記事