2024年3月に夫婦で台湾旅行へ行ってきました。本記事では、花蓮のおすすめグルメを12種類ご紹介します。
花蓮おすすめグルメ12選
花蓮名物
地元で大人気!汁なし「小籠包」
公正包子の小籠包は、リーズナブルな価格で美味しく、行列ができる花蓮の人気グルメです。
小籠包は手のひらサイズの肉まんで、皮はほんのり甘く、中身の餡はジューシーでした。

10個50元(約235円)
そのまま食べても美味しいですが、ニンニク醤油との相性も抜群です。
店内で食べる場合は、テーブルに置いてあります。テイクアウトの場合は、ビニール袋に包んでもらえました。


小籠包
私のおすすめ度
★★★★★(感動した)
夫のおすすめ度
★★★★★(感動した)
公正包子は、花蓮駅からバスで15分程度の場所にあります。

はじめにお店の前に置いてある注文表(ピンク:店内飲食用、白:テイクアウト用)に記入し、レジに並んで、注文と会計を行います。

酸辣麺
40元(約188円)
注文した料理は、レジの隣のカウンターで受け取ります。注文表に記載してある番号(中国語)で呼ばれるため、心づもりしておきましょう!
0(零) リン | 1(一) イー | 2(二) アー | 3(三) サン | 4(四) スー |
5(五) ウー | 6(六) リィゥ | 7(七) チー | 8(八) バー | 9(九) ジゥ |
店内で飲食する場合は、あらかじめ席を確保しておくと安心です(相席スタイルです)。食後は各自で片付けます。
絶品ターキーライス「火鶏肉飯」
火鶏肉飯は、蒸した七面鳥のほぐし身をご飯の上に盛り付けた一品です。醤油ベースのタレで味付けされています。
私たちは建国路火鶏肉飯という台湾料理店で、火鶏肉飯を食べました。2日連続でリピートする美味しさでした!

中サイズ40元(約188円)
少し甘めに味付けされた七面鳥はしっとり柔らかく、ご飯が進みます。定番の鶏肉飯よりも脂身が少なく、食べやすかったです!

火鶏肉飯
私のおすすめ度
★★★★☆(美味しかった)
夫のおすすめ度
★★★★★(感動した)
建国路火鶏肉飯は、花蓮駅から徒歩3分程度の場所にあります。
はじめに店内の入口で注文するスタイルとなっています。火鶏肉飯は、単品の他に野菜のおかずとセットで注文することもできます。

メニュー(2024年3月時点)
火鶏肉便當(野菜3種)
80元(約376円)
野菜のおかずは、陳列ケースの中から好きな3種を選ぶことができました。バランスよく食事をしたい方におすすめです。
台湾風ネギ入りクレープ「葱油餅」
葱油餅は、小麦粉で作った生地にネギを巻き込んで焼いた、台湾屋台で人気のB級グルメです。
私たちは老牌炸蛋蔥油餅 藍色車創始店で、卵入りの葱油餅を購入しました。

45元(約212円)
葱油餅は熱々の状態で提供されました。外側はサクサク、内側はもっちり食感でした。
生地の周りには、お好みでピリ辛ソースを塗ることができます。半熟卵のまろやかな味とマッチして、とても美味しかったです!

葱油餅
私のおすすめ度
★★★★☆(美味しかった)
夫のおすすめ度
★★★★☆(美味しかった)
老牌炸蛋蔥油餅 藍色車創始店は、花蓮駅からバスで10分程度の場所にあります。

葱油餅は、卵あり・卵なしの2種類から選ぶことができます。注文が入ってから生地を揚げるため、提供までに少々時間がかかりました。
10個以上まとめ買いしているお客さんもいました。時間に余裕を持って、訪問されることをおすすめします。
鮮やかな駅弁!花蓮限定「便當」
花蓮駅内の売店では、数種類の便當(駅弁)が販売されています。
私たちは花蓮産の食材がたっぷり使用された、花東特蔬便當(花蓮特製野菜弁当)を購入しました。

100元(約470円)
- 塩豚
- カジキのフライ
- 魚のすり身団子
- 滷豆乾
豆干(豆腐を圧縮・脱水後、軽く乾燥させた台湾の定番食材)を甘辛く煮た一品 - 季節の野菜2品
青菜、キャベツの炒め物など - サツマイモ
- ローゼルの花
ハイビスカスの一種の甘酸っぱいマリネ - 白米
上記の通り、様々なおかずを一度に楽しめる豪華な駅弁です。見た目以上のボリュームがあり、お腹いっぱいになりました。
八角やパクチーなどの香辛料はおそらく使われておらず、素材の味が生かされた、シンプルで食べやすい味付けでした。とても美味しかったです!

花東特蔬便當
私のおすすめ度
★★★★☆(美味しかった)
夫のおすすめ度
★★★★☆(美味しかった)
台鉄夢工場 花蓮店は、花蓮駅内にあります。便當の他に、台湾鉄道のオリジナルグッズなども販売されています。

便當はホットショーケースの中に陳列されており、ほんのり温かい状態で受け取ることができました。
台湾鉄道の車内は飲食可能となっています。長距離移動のお供に、購入してみてはいかがでしょうか?
花連産スイートポテト「花蓮薯」
花蓮では、様々なお店で花蓮薯(花連産スイートポテト)が販売されており、定番のお土産となっています。
私たちは洄瀾薯道という菓子店で、3種類のイモ(タロイモ・サツマイモ・紫イモ)から作られた花蓮薯を購入しました。

10個入り250元(約1,175円)

タロイモはしっとりしており、重量感がありました。コンデンスミルクのような甘さがあり、甘党の方にはたまらない味だと思います。
サツマイモと紫イモは、ほろほろと柔らかい食感をしていました。砂糖の量は控えめで、イモ本来の甘みを感じることができました。
店員さんのおすすめ通り、冷蔵庫で冷やして食べるとさらに美味しかったです。花蓮薯の味比べを楽しんでみてはいかがでしょうか?

花蓮薯
私のおすすめ度
★★★★☆(美味しかった)
夫のおすすめ度
★★★★☆(美味しかった)
洄瀾薯道站前店は、花蓮駅から徒歩3分程度の場所にあります。

どのような味か分からないと購入を躊躇してしまいますが、店内では一部の商品を試食することができるため安心です。

私たちの目当ては餅入り花蓮薯でしたが、餅がゼラチンのような食感をしていて想像と違ったため、餅なしのシンプルな花蓮薯を選びました。
防腐剤不使用のため、花蓮薯の賞味期限は約15日間と短かったです。お土産で購入する場合はご注意ください。
心踊る!多彩なフレーバー「餅」
曾記手工麻糬は、花連を中心に展開されている菓子店です。花蓮薯や餅菓子など、お土産にピッタリな商品が数多く取り揃えられています。
私たちは手作り餅を購入しました。フレーバーは、小豆・緑豆・黒糖・イモ・ピーナッツ・ゴマ・抹茶などがありました。

1個20〜25元(約94〜118円)

全体的に甘さ控えめで、素材本来の味を楽しむことができました。賞味期限が短いため、現地でしかなかなか味わえない商品です。

餅
私のおすすめ度
★★★☆☆(良い体験になった)
夫のおすすめ度
★★★☆☆(良い体験になった)
曾記手工麻糬 麻吉門市は、花蓮駅から徒歩3分程度の場所にあります。

私たちは現地で食べる手作り餅を購入しましたが、生ものではないお菓子も数多く販売されていました。
お餅を作っているおじさんの写真がお店の目印になります。花連観光の合間に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
台湾定番料理
定番朝食!台湾風オムレツ「蛋餅」
蛋餅は、小麦粉ベースの薄い生地に薄焼き卵などを重ねて焼いた、台湾で定番の朝食メニューです。
様々なトッピングが用意されており、私たちはチーズとハム入りの蛋餅を選びました。

60元(約282円)
八角などの香辛料が使われていない、シンプルな味付けでした。お好みで、醤油ベースのタレを付けて食べます。
外側の生地がもちもちしていて、とても美味しかったです!子どもから大人まで食べやすい一品だと思います。

蛋餅
私のおすすめ度
★★★★☆(美味しかった)
夫のおすすめ度
★★★☆☆(良い体験になった)
叡縈手工粉漿蛋餅専門店は、花蓮駅から徒歩7分程度の場所にあります。

ミルクティー
30元(約141円)
葱油餅
35元(約165円)
蛋餅の他に、葱油餅とミルクティーも注文しました。葱油餅は鉄板で焼かれたオーソドックスなタイプで、安定の美味しさでした!
朝食専門店なので朝早くから営業していますが、閉店時間も早めです。家族経営のお店で、アットホームな雰囲気でした。
うま味凝縮!台湾風おこわ「油飯」
油飯とは、油で炒めた具材(豚肉・玉ねぎ・干し椎茸・干しエビなど)にもち米を加えて炊き上げた料理です。
私たちは阿桂油飯というお店で油飯を購入しました。青唐辛子と漬物が添えられており、お店独自の味にアレンジされています。

大サイズ60元(約282円)
※写真は少量をお皿に盛り付けたものです。
料理名に油が入っていますが、それほど油っぽくなかったです。日本のおこわよりも粘り気が少なく、さっぱりとした味わいでした。

油飯
私のおすすめ度
★★★☆☆(良い体験になった)
夫のおすすめ度
★★★☆☆(良い体験になった)
阿桂油飯は、花蓮駅から徒歩15分程度の場所にあります。

はじめにお店の入口で注文と会計を行い、袋に入った油飯を受け取りました。
そのままテイクアウトもできますが、店内の奥にあるイートインスペース(取り皿や箸などセルフサービス)も利用することができました。
汁なしピリ辛ワンタン「紅油抄手」
紅油抄手は、ワンタン(小麦粉の皮でひき肉の餡を包み茹でたもの)をピリ辛のタレで和えた料理です。
私たちは十六食堂で紅油抄手を食べました。きざみ海苔がたっぷり盛り付けられており、お店独自の味にアレンジされていました。

80元(約376円)
ワンタンの皮はぷるぷるで、醤油ベースのピリ辛タレや薬味とよく合い、とても美味しかったです!おつまみにおすすめの一品です。

紅油抄手
私のおすすめ度
★★★★☆(美味しかった)
夫のおすすめ度
★★★★☆(美味しかった)
十六食堂は、花蓮駅から徒歩10分程度の場所にあります。

肉そぼろ麺(汁なし)
60元(約282円)
肉そぼろ麺(汁あり)
60元(約282円)
ワンタンスープ
80元(約376円)
はじめにお店の中に置いてある注文表とペンを持って、席に着きます。記入後、店主さん(親切な方でした)に手渡します。
私たちは紅油抄手の他にも料理を注文しました。肉そぼろ麺(汁なし)やワンタンスープは、日本人にも合う味付けで美味しかったです。
肉そぼろ麺(汁あり)は、スープの味がとても薄く、カルチャーショックを受けました…!台湾人にとっては一般的な味だそうです。
台湾定番スイーツ
ヘルシーな伝統スイーツ「豆花」
豆花は、豆乳を原料としたヘルシーなスイーツです。豆花そのものは甘くなく、小豆やシロップなどのトッピングを加えて食べます。

60元(約282円)
私たちは、シロップ入りの冷たい豆花に、3種類のトッピング(小豆・緑豆・タロイモボール)を追加しました。
豆花はなめらかな口当たりで、豆乳の優しい味がしました。トッピングは甘さ控えめで、素材の味が生かされています。
砂糖の甘さを求めている方にとっては、期待外れになるかもしれません…!ヘルシーでさっぱりとした味が好みの方におすすめです。

豆花
私のおすすめ度
★★★☆☆(良い体験になった)
夫のおすすめ度
★★★☆☆(良い体験になった)
就是豆花は、花蓮駅から徒歩10分程度の場所にあります。

はじめにお店の中に置いてある注文表とペンを持って、席に着きます。記入後、店主さん(優しい方でした)に手渡します。
トッピングは自由にカスタマイズすることができます。1皿の量が多いため、2人でシェアして食べてちょうどよかったです。
ふわふわ揚げドーナツ「甜甜圈」
甜甜圈は中国語でドーナツを意味します。私たちは欣芯甜圏屋で、3種類の手作りドーナツを購入しました。

20元(約94円)

40元(約188円)
練乳ドーナツ
35元(約165円)
欣芯甜圏屋のドーナツは、揚げたては軽くてふわふわで、とても美味しかったです!作り立てドーナツのあまりの軽さに驚きました!
しかし、翌日まで残しておいたドーナツは冷めて表面が固くなってしまいました…。トースターなどで温めると、食感が戻るそうです。

甜甜圈
私のおすすめ度
★★★★☆(美味しかった)
夫のおすすめ度
★★★★☆(美味しかった)
欣芯甜圏屋は、花蓮駅からバスで18分程度の場所にあります。

甘いドーナツの他に、チーズやカレーなどを具材としたお惣菜系のドーナツもありました。
注文が入ってからドーナツを揚げるため、提供までに少々時間がかかります。お急ぎの方はお気を付けください。
台湾定番ドリンク
白タピオカミルクティー「白玉歐蕾」
可不可熟成紅茶(KEBUKE)は、台中発祥の紅茶専門店です。花蓮や台北など台湾全土で展開されています。
私たちはこちらのお店で、白玉歐蕾(白タピオカミルクティー)と季節限定のベリーティーを注文しました。

Mサイズ55元(約259円)
ベリーティー(ゼリー入り)
Lサイズ70元(約329円)
白玉歐蕾には、カラメル色素で着色されていない、大粒の白タピオカが入っています。
ミルクティーはまろやかな味わいで、白タピオカはもちもちとしており、とても美味しかったです。

白玉歐蕾
私のおすすめ度
★★★★☆(美味しかった)
夫のおすすめ度
★★★★☆(美味しかった)
可不可熟成紅茶 花蓮中山店は、花蓮駅から徒歩10分程度の場所にあります。

ホームページには中国語と英語メニューしかありませんでしたが、店舗には日本語メニューもありました。
ドリンクに加える砂糖の量は、正常糖(100%)では甘すぎるので、半糖(50%)を店員さんからおすすめしてもらいました。
半糖(50%)でも十分に甘くて驚きました…!甘党でない方は、微糖(30%)以下でもいいかもしれません。
まとめ
本記事では、花連のおすすめグルメを12種類ご紹介させていただきました。
花連名物はもちろんこと、台湾の定番グルメも美味しく、お腹も心も満たされた旅になりました。
私たちが訪れた飲食店や注文したメニューを参考にしながら、現地での食事をぜひ楽しんできてくださいね!