こんまり®︎流片付けコンサルタントの荒川侑子です。
私自身もHSPで、自分自身の経験を活かしながら、HSPさんの心地よい暮らしを叶えるサポートをしています♫
今回は、片付けられないとお悩みのHSPさんにもおすすめな「こんまり®︎メソッド」片付けの5つのステップをご紹介します。
①理想の暮らしを考える

最初に、片付けで叶えたい「理想の暮らし=片付けのゴール」をイメージします。
HSPさんは、深く感じたり、考えたりすることが得意な方が多いです^^
今のお家の環境や経済状況などは一旦置いておいて
- 本当はどんな環境で過ごしたい?
(例)空気がキレイで、自然豊かな場所に住みたい - どんなインテリアが好み?
(例)白を基調としたフレンチカントリー風のお家 - そこでどんな感情を味わえたら幸せ?
(例)リラックス、自分らしく毎日を楽しめる - その感情を味わうためにできることは?
(例)好きな紅茶をいつでも気軽に楽しめるように、テーブルの上にはモノを置かない
など、お時間をとって、ご自身の本音と向き合ってみてくださいね!
目的が明確になると、片付けのモチベーションがグッと上がりますよ♫
②「場所別」ではなく、「モノ別」に片付ける

「今日はこの引き出しの中を片付けよう!」など、場所別に片付けることが一般的だと思います。
私も、昔は、場所別に片付けていました。
しかし、こんまり®︎メソッドでは、モノ別に片付けることをおすすめしています。
なぜなら、あちこちに分散しているモノを一気にまとめて片付けることで、効率的に進めることができるからです。
引き出しの中の文房具を片付け終わったと思ったら、リビングからまた文房具が出てきた…となったら、うんざりしちゃいますもんね(泣)
その他にも
- モノの総量を確認できる
- 同じカテゴリーのモノを比較できるので、選びやすくなる
- 自分の好みや価値観が明確になる
といったメリットもあります。
③触った時に「ときめき」を感じるかどうかでモノを見極める

そして、こんまり®︎メソッドの1番の特徴が「ときめきでモノを選ぶ」ということです。
捨てるモノではなく、あなたが「ときめくモノ=持っていて幸せなモノ」を選んでいきます。
HSPさんは普段、周りに合わせることが得意な方も多いと思いますが、片付けは自分自身のためにすることです。
「この洋服は好きだけれど、周りにどう思われるかなぁ」など不安に感じることもあるかもしれませんが、自分がときめくモノは堂々と大切にしてあげてくださいね^^
ときめきでモノを選ぶ練習を重ねると、仕事や人間関係など人生のあらゆることで、自分のときめきを優先できるようになりますよ♫
一方、ときめかなかったモノは、そのモノのお役目に感謝して「ありがとう」で手放しましょう。
④「正しい順番」で片付ける
こんまり®︎メソッドでは、衣類→本→書類→小物→思い出品の順番で片付けることをおすすめしています。
なぜ衣類から始めるかというと、普段から身に付けていて、ときめきで判断しやすいカテゴリーだからです。

この順番で進めると、自分の価値観がどんどん明確になって、最難関の思い出品まで、驚くほどスムーズに片付けられるようになりますよ♫
⑤「あらゆるモノの定位置」を決める

最後は、モノの定位置を一つ残らず決めていきます。
モノの定位置が決まることで、日々の片付け(使ったモノを元の場所に戻すこと)がとても楽になり、キレイな状態をキープしやすくなります。
私の片付けレッスンをご卒業されたお客様からも

住所不定のモノがなくなり、散らかってもどこへ戻せばいいかわかるため、ストレスが減りました。好きなモノを身近に置けることがとても嬉しいです。1人で片していたら、また途中で折れていたと思います。最後までありがとうございました。
とご感想をいただきました^^
定位置を決める時は、大きいモノから順に、決めていくことがおすすめです。
大きいモノの場所を先に確保して、空いたスペースにその他の小さいモノを置いていくと、収まりがよくなります。
片付けが苦手なHSPさんにもおすすめな、「こんまり®︎メソッド」片付けの5つのステップをご紹介させていただきました。
ぜひ5つのポイントを意識しながら、片付けを始めてみてくださいね♫応援しています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました^^
関連記事