【台湾旅行記】ネコの聖地!猴硐猫村のカフェ&炭鉱跡へ|台北から日帰り旅行

台北
記事内に広告が含まれています。

2024年3月に、夫婦で台湾旅行へ行ってきました。本記事では、台湾北東部に位置する、猴硐ホウトン猫村を観光した時の様子をご紹介します。

荒川侑子
荒川侑子

猴硐猫村は日本統治時代に炭鉱で栄え、現在はネコ好きが集まる人気の観光スポットです。台北市内から日帰りで訪れることができます。

スポンサーリンク

「猴硐猫村」観光の流れ

私たちは、約2.5時間掛けて、猴硐猫村の主要スポットを見て回りました。

2.5時間の流れ
  • 台湾時間
    9:15
    台北市内を出発 

  • 10:30
    猴硐駅に到着
  • 10:35
    猴硐猫村を散策
  • 11:30
    ネコカフェで休憩
  • 12:00
    願景館を見学
  • 12:10
    瑞三選炭工場の跡地を見学
  • 12:30
    瑞三運炭橋から基隆河を眺める

  • 13:00
    猴硐駅に戻る

猴硐猫村の飲食店や施設は18時頃に営業を終了する場所が多いため、日中の時間帯に訪れることをおすすめします。

【9:30】台北市内を出発

猴硐猫村は、台北駅から電車(台湾鉄道)1本でアクセスすることができます。所要時間は1時間程度です。

台北駅(台湾鉄道)の改札

出発:台北駅
⬇︎電車(台湾鉄道)約1時間
到着:猴硐駅

電車(台湾鉄道)では、台湾の交通系ICカードである「悠遊カード(EASY CARD)」を利用しました。事前に購入&チャージしておくと便利です。

交通系ICカード「悠遊カード(EASY CARD)」

ご参考までに、台北駅から猴硐駅までの運賃は、大人1人当たり片道56元(約263円:2024年3月時点)でした。

【10:30】猴硐駅に到着

台北駅を出発して、約1時間後に猴硐駅に到着しました。週末だったこともあり、予想以上に多くの観光客が訪れていました。

猴硐駅のホーム
猴硐駅

猴硐駅には、連絡通路「猴硐猫橋」が設けられています。通路の中は、赤提灯やネコのアートパネルなどで飾られており、可愛かったです!

猴硐猫橋(連絡通路)

【10:35】猴硐猫村を散策

最初に、私たちは「猴硐猫村」を散策しました。猴硐猫村は、ネコをコンセプトとした飲食店や雑貨店などが立ち並ぶエリアです。

ネコのウォールアートやおしゃれな外装のお店があり、心ときめきました!

猴硐猫村のウォールアート
猴硐猫村の飲食店①
猴硐猫村の飲食店②

また、長閑のどかな山村の中を歩いていると、至るところにネコがいて、癒されました!

猴硐猫村に住むネコ

人慣れしているネコと警戒心が強いネコ、半々いる印象を受けました。ネコ好きの方にとって、たまらない場所だと思います。

【11:30】ネコカフェで休憩

猴硐猫村を散策した後、ネコカフェ「Empress Gallery 猫散歩219 芸廊咖啡店」で、ひと休みしました。

基本ルールはマニュアルで説明がありました。入場料は必要なく、ワンドリンク制(または食事メニューの注文)となっていました。

基本ルール&メニュー(2024年3月時点)

店内はネコ雑貨で溢れており、可愛かったです!美味しいドリンクを飲みながら、ネコが自由気ままに動き回る様子を楽しみました。

ミルクティー&ハニーレモンティー
各120元(約564円20243時点

【12:00】願景館を見学

ネコカフェで休憩した後は、基隆河沿いに移動して、まず「願景館」を見学しました。入場料は無料です。

願景館は、かつて瑞三選炭工場の倉庫でしたが、現在は史料館となっています。

選炭工場とは?
採掘した石炭に混在している不純物を取り除き、選別を行う工場。瑞三選炭工場は、日本統治時代に稼働していた。

願景館

願景館の中に入ると、瑞三選炭工場の復元模型や採掘現場の写真などが展示されていました。

瑞三選炭工場の復元模型

また、館内をネコが出入りしていて、観光客の注目を集めていました笑

願景館看板ネコ

【12:10】瑞三選炭工場の跡地を見学

続いて「瑞三選炭工場の跡地」を見学しました。入場料は無料です。

長らく廃墟状態(手付かずのまま)でしたが、現在は整備されて歴史博物館となっています。

瑞三選炭工場の跡地

当時使用されていた機械類(選別機や粉砕機の一部など)が保存されており、興味深かったです。

瑞三選炭工場で使用されていた機械類

【12:30】瑞三運炭橋から基隆河を眺める

最後に「瑞三運炭橋」へ行きました。瑞三運炭橋は、採掘した石炭を工場へ運搬するために建設されました。

アクセス方法
瑞三選炭工場の跡地を正面にして、左側にある外階段が上り口となっています。

瑞三運炭橋

瑞三運炭橋の路面を見ると、トロッコのレールが残っていました。

瑞三運炭橋のトロッコ模型

猴硐猫村の豊かな自然や炭鉱の跡地を一望することができて、旅の締め括りとして最適な場所でした!

基隆河(北方面)
基隆河(南方面)

【13:00】猴硐駅に戻る

約2.5時間の散策を終えて、猴硐駅に戻りました。その後、電車(台湾鉄道)に乗って帰りました。

出発:猴硐駅
⬇︎電車(台湾鉄道)約1時間
到着:台北駅

まとめ

本記事では、私たちが約2.5時間掛けて、猴硐猫村を観光した時の様子をご紹介させていただきました。

ネコで有名な町であると共に、日本統治時代には炭鉱の町であったことが分かり、視野が広がりました。

台北以外も観光したい方、日程に余裕のある方は、猴硐猫村への日帰り旅行を検討してみてはいかがでしょうか?

error:
タイトルとURLをコピーしました