気持ちがいい!洗濯槽のお掃除方法

1.こんまり®︎メソッド

こんまり®︎流片付けコンサルタントの荒川侑子です。

お洗濯した後のニオイやホコリが気になるようになったので、久しぶりに洗濯槽のお掃除をしました

本当は数ヶ月毎にお掃除するのがベストだと思うのですが、私は気になった都度お掃除していて、今回は約1年ぶりだったのではないかと思います。

後ほど汚れが取れた様子の写真が出てきますので、苦手な方はご注意ください

ちなみに洗濯機の蓋などについていたホコリは、事前に、ブラシや布を使って綺麗に取っています。

それでは、洗濯槽のお掃除レポートのはじまりです!

こちらが洗濯槽のビフォーの写真です。表面は特に目立った汚れもなく、一見綺麗に見えます。

まず最初に、約40度のぬるま湯を洗濯槽いっぱいに溜めます

わが家は洗濯機の隣に洗面台があり、幸いにも蛇口が伸びるタイプだったので、比較的楽に溜めることができました。

続いて、洗濯槽専用の洗剤を入れます。

洗濯槽の洗剤にあまりこだわりがなく、以前は近場の薬局で、液体タイプのものを購入して使っていました。

しかし、汚れがちゃんと取れているのか、いまいち分からず…。

今回はいろいろと調べた結果、シャボン玉石けん株式会社の「洗たく槽クリーナー」の評判がとても良かったので、私もこちらを初めて使ってみることにしました。

近くに売っているかなと薬局やスーパーなど3件はしごしたのですが、見当たらず、Amazonで購入しました。

1袋が1回分になっています。袋の中の粉末を全てお湯の中に入れ、3〜4分間、「洗い」で運転します。

汚れがたくさん取れるといいな〜」とワクワクしながら4分間待ちました!

4分経ったので洗濯機の蓋を開けてみると…

はじめはたくさんの泡で隠れていたのですが、徐々に汚れが浮き出てきました!

うわぁ〜こんなに汚れが溜まっていたんだ」と驚きました。

しかし、それにも増して「汚れがたくさん取れて楽しい」気持ちの方が勝っていました!

浮いてきた汚れはキッチンの水切りネットで取り除きました

ここから3〜4時間そのまま放置します。

3〜4時間後の様子がこちらです。

細かい汚れがさらに浮き出ていますね。

汚れを取った後のお水の色もかなり濁っています。

その後は、標準コースで洗い→すすぎ→脱水をして、底に残っている汚れを取り除き、もう1〜2サイクル洗いから脱水まで繰り返すと、お掃除完了です!

底に残った細かい汚れ
お掃除完了です!

とてもスッキリしました

大切な衣類を綺麗に保ち、気持ちよく着るためにも、洗濯槽のお掃除は大切ですね!

タイトルとURLをコピーしました